忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

マスキングテープ

舞鶴赤れんがパーク♪

東舞鶴の駅から目指すのは「舞鶴赤れんがパーク」です。

舞鶴2019-34


日本遺産に認定されているんですね。
そのストーリーは
「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~

舞鶴2019-15


ここには12棟の赤れんが倉庫群があり
そのうちの8棟が重要文化財に指定されているそうです。
映画やドラマのロケ地としても有名だそうですよ。


それぞれの建物は博物館や物産館、イベントスペースとして活用されています。
こちらは3号棟「まいづる智恵蔵」の入り口。
展示エリアのほか土産物などが並ぶ赤れんがショップがあります。
明治35年に旧海軍兵器廠の倉庫として建てられました。

舞鶴2019-16


舞鶴港に続く道。
右側は2号棟「舞鶴市政記念館」です。
こちらも明治35年旧海軍兵器廠の倉庫として建てられました。
インフォメーションコーナーやホール、展示室のほかカフェが併設されています。
左側の建物が3号棟「まいづる智恵蔵」

舞鶴2019-17


手前が3号棟、奥は4号棟「赤れんが工房」。
同じく明治35年建設の旧海軍兵器廠の倉庫です。



舞鶴2019-18


2号棟の壁沿いの椅子。

舞鶴2019-19


3号棟の壁には色づき始めたツタが。

舞鶴2019-20


赤いポストは現役のようです。

舞鶴2019-21


こちらは5号棟。
大正7年に建てられた旧海軍軍需部の倉庫です。

舞鶴2019-22


終戦まで水雷庫として使われていたそうです。

舞鶴2019-23


現在はイベントホールとして活用されています。
今回はこちらで開催中のmtイベントにやってきました。

舞鶴2019-25


駐車場にはおなじみマステで装飾された車が。
今回はワゴン車ですね

舞鶴2019-35



舞鶴2019-24



舞鶴2019-26



舞鶴2019-27



舞鶴2019-28


こちらの5号棟にはカフェもあります。

舞鶴2019-29


カフェの一番人気のメニューは海上自衛隊護衛艦「ふゆづき」のレシピを再現した
「舞鶴海自カレー」だそうです。


舞鶴2019-32



舞鶴2019-30



舞鶴2019-31


もちろんカレーをいただきました

舞鶴2019-33


お腹も満ちて、お土産も買ったし、そろそろこの場を離れましょうか。

実はここに来るまでちょっと迷子になりました(またですか)。
原因は駅の北口と南口を間違えたから
だから無事に駅まで戻れるか若干不安。
でも地図とスマホを頼りに出発進行。

全く懲りないすいかずらさん、いったいどこにたどり着くやら・・・

























武雄温泉♪

佐賀から普通列車に乗って武雄温泉駅に向かいました。
11月の半ばでしたが暖かいというよりは
ちょっと暑いくらいいいお天気でした。

武雄温泉に着いたらまずはこちらを。
有名な楼門です。

東京駅を設計した辰野金吾の設計です。
十二支のお話で一時話題になりましたね。

武雄


こちらは武雄郵便局。

武雄2


郵便局前のポストにも楼門があります。

武雄3


ここから徒歩10分~15分のところに武雄市図書館があります。

こども図書館と歴史資料館が併設されています。
館内にスターバックスと蔦屋書店があります。
開館当初いろんな意味で話題になりました。


こども図書館前の広場でmtイベントが開かれました。
この度は今年の大雨被害に対する復興支援イベントです。

武雄7


こども図書館のロッカールーム。
キーホルダーが可愛いですね。

武雄6


2階の九州パンケーキのお店でおやつタイム

武雄4



武雄5


この時、町にはクリスマスツリーが飾られていて
クリスマスのオブジェもいっぱい見ました
まだまだ先の話と思っていましたが、もう目の前ですね。

武雄8


令和最初の年末、充実した毎日を送りたいです。
















終点間近♪

今年もいろんなところに出かけました。
「片道4時間が日帰りのボーダーライン」というのがマイルール(笑)
今年一番の遠出(距離として)はこちら。

時は2019年10月25日。
ラグビー一色のこちらは新横浜駅。
東海道新幹線の終点はもう目の前ですね

もちろん片道4時間なので日帰りです
ちなみに昨年の松江の旅は片道5時間超えなので1泊となりました
もちろん理由はそれだけではなかったのですが(笑)
隣県の松江のほうが所要時間では横浜より遠距離という不思議


yokohama5



下関を出るときから雨降りで
楽しみにしていた富士山も見ることができませんでした。

そんなわけで、ワクワクしながら降り立った横浜も雨
それも強風を伴ってまるで台風並み

折りたたみ傘は役にたたずすぐにあきらめました
その結果桜木町のコンビニで風に強いというビニール傘を購入。
これが横浜最初のショッピングとなりました。
はじめての横浜なのに先が思いやられます。

ランドマークタワーに向かってみたけど、土砂降りです。
せめて写真は撮りたいなあ。
連絡通路の屋根からぎりっぎりのところで頑張ってみました

晴れてたらきれいなんだろうなあ

yokohama


晴れてたらきっときれいだろうなあ

yokohama2


晴れてたらきっと・・・

yokohama3


桜木町の駅前に大きな大きなラグビー選手が
ONE TEAM盛り上がりましたねえ。

yokohama4


といっても、もちろんラグビー観戦に来たわけではありません。
目指すは例のイベントです

yokohama6


この会場のテーマパターンは大理石。
壁も床も車も大理石柄のシートで飾られています。

yokohama7


いつも通りにお買い物をして
ガチャもしてスタンプラリーのスタンプももらって
外に出ると雨は少しおさまっていました。

そうそう、マンホールの写真も忘れずに

yokohama8


なんかレトロなバスがやってきました。
慌ててカメラを向けたけど、後ろ姿しか撮れなかった
観光スポット周遊バス「あかいくつ」というらしいです

yokohama9


この後郵便局を3局回って風景印をいただきました。
郵便局・マステ・マンホールが旅の定番になりつつあるなあ。

桜木町の地下鉄駅の通路で発見したのは「コカ・コーラステーション」
自販機の飲み物をゆっくり飲めるスペースなんですね。
いや~都会はすごいぞ

この写真の右端のところ、何か気になりませんか。
ちょっと近づいてみましょう。

yokohama11


おお、デザインボトルの横浜ヴァージョン
まさかの自販機で買えちゃいました
キヨスクで探す手間が省けました。
結構探すの苦労するんですよね。

そうだ、これも旅の定番です。
結構集まってますよ(笑)

yokohama10


駆け足の横浜、赤レンガ倉庫も中華街も行けなかったけど・・・
コンビニのお兄さんが優しかったり
郵便局の方とお話ししたり
交通系ICカードを初体験したり
珍道中ながら私なりに満喫しました。
晴れてたら赤レンガ倉庫は行けたかもと思うと残念ですが
もう一度来る口実になるかも

お土産は崎陽軒のシウマイ弁当と炒飯弁当。
大変おいしゅうございました

広島散策♪

久しぶりの広島です
旅の定番「郵便局巡り」を済ませて(笑)
銀山町のお好み焼きの名店「八昌」に向かいました。
開店20分前で既に行列ができていましたが運よく第一陣に参戦できました


お好み焼き



お好み焼き2



焼きあがるまで約20分。ワクワクしながら待ちます

お好み焼き3



おすすめの「そば肉玉」です。
ものすごいボリュームでしたが、頑張って完食しました。
美味しかった~

お好み焼き4


お腹もいっぱいになったところで今回の目的地宇品に向かいます。

宇品の「FLEX GALLERY」

フレックスギャラリー


ここで開催されていたmtイベントです。

広島flex



フレックスギャラリー3


窓から港が見えます。

フレックスギャラリー2


会場は海をイメージした装飾です。

フレックスギャラリー4


フレックスギャラリー5


会場を出て電停に向かっていると可愛いものが近づいてきました。
カープ電車

カープ電車


カープ電車には間に合いませんでしたが、再び電車で紙屋町方面に向かいます。
続きはまた次回に。






もう一度来れるなんて♪

先日日帰り旅行をしてきました
駅前の風景がなんか都会ですね。
名古屋駅前です。
昨年の初名古屋に続き名古屋再訪です

名古屋2019


今回は名古屋駅から地下鉄とリニモを乗り継いでこちらにやってきました。
長久手市の「愛・地球博記念公園」

名古屋2019-2


リニモの駅から「モリコロパーク」に直結です。

名古屋2019-3


こちらでマスキングテープのmtさんのイベント開催中
今回は2年に1回開かれる「mt博」です。
名古屋2019-4


こちらが会場入り口。丘の上になんかドームが見えますね。

名古屋2019-5


中に入ると・・・
これは広い
ここはモリコロパーク内の「地球市民交流センター」。

いつものラッピングカーたちも並んでお出迎え
今回のテーマパターンの丸・三角・四角のインスタレーションも。

名古屋2019-6


さっき見たドーム、天窓だったみたい
光が降り注いできれいです

今回は10種類の限定柄が販売されます。

名古屋2019-8


名古屋2019-10


会場の各ブースのかたち、これ天窓のドームを模しているみたいですね。

名古屋2019-9


ワークショップで団扇の台紙が配られていましたのでマステをぺたぺた。

名古屋2019-11


岡山から出張販売のコーヒー屋さん。

名古屋2019-12


名古屋2019-12-1


100円ガチャや500円のつかみ取りも楽しんで、そろそろ時間が無くなってきました。

名古屋2019-13


帰りの楽しみはmtラッピングのリニモ。30分に1便来るのを待ちます。
リニモのレールを撮っていたら眼下にコメダ珈琲が

名古屋2019-14


2便見送って無事に(?)乗れました

名古屋2019-15


名古屋2019-16


相変わらずの強行スケジュールですが楽しかったなあ。

消火栓の蓋のデザインがしゃちほこでした。
火事の時には水を吹き出すという想像上の生き物シャチ。
火除けのお守りがデザインされるなんて素敵ですね。

名古屋2019-17


コカ・コーラの地域限定ボトルのデザインも金の鯱です。

名古屋2019-19


旅のしめは帰りの新幹線で食べる「地雷也の天むす」

名古屋2019-18


今回もひつまぶしときしめんには行きつきませんでした。
果たして3度目の来訪はかなうのでしょうか

宇野港散歩♪

先日岡山から宇野港へ向かいました。

宇野2019-2


こんな素敵な観光列車も走ってるんですね。
今度乗ってみようかな。


宇野2019


宇野港に来たのは本当に久しぶり。
まだ国鉄の宇高連絡船があった頃ですからね(どんだけ昔の話なんだ)。
ここから連絡船に乗って四国高松に行きました。
瀬戸大橋ができてから国鉄の連絡船はなくなっちゃったけど
今も瀬戸内の島々や高松にわたるフェリーの発着でにぎわっています。

宇野2019-15


漫画家のいしいひさいちさんはここ玉野市宇野のご出身だそうです。

宇野2019-3


だから街中にはこんなかわいい案内板がたっています。
写ってないけど下のほうには4コマまんがもついてます

宇野2019-8


今年は3年に一度の「瀬戸内国際芸術祭」が開催されています。

宇野2019-9


可愛い案内所もできています。
とにかく外国の方が多かった。
みなさんアートを求めて旅をされているみたい。
直島に行く人がたくさんいましたね。

宇野2019-10


案内書の壁面のガラスは波模様で装飾されています。
きれいです。

宇野2019-11


宇野港周辺にも作品が展示されています。

こちらは「終点の先へ」という作品。


宇野2019-12


こちらは「宇野のチヌ」

宇野2019-13


素敵なカフェを見つけたのでちょっと一休み。

宇野2019-4


コーヒーでも飲もうと思っていましたが、せっかくなので「玉野サイダー」をお願いしました。

宇野2019-5


すっきりとした甘さでとっても美味しかったです。
持ち帰り用がないのが残念

宇野2019-6


マンホールのお花ははつつじのようです。


宇野2019-7


この日はものすごい風が吹いていて吹き飛ばされるかと思いました。
実際に私を吹き飛ばすのは難しいかもですが(安定感のある体型です
無事に駅まで戻ってきました。
駅の外観もかわいいですね。

宇野2019-16


駅構内に最近できたというインフォメーションセンター。
お買い物もできますよ。

宇野2019-22


私はmt×UNO PORT限定のマステを買いました。
というか、これを買いに来たようなものなのですが
この模様どこかで見ましたね。
そうです、瀬戸芸の案内所のガラスを飾っていたあのデザインですね。
あのガラスの壁面、mtさんが装飾されていたんです。
「日差しと波」というタイトルです。

宇野2019-20


ほかにも畳べりをかいました。
そうです、まさに畳のヘリです。
いろいろかわいいデザインの畳べりが売られていました。

宇野2019-19


売り場には「ご自由にお取りください」の作品レシピも。
さて、なにを作りましょうか。

宇野2019-21


そろそろ岡山に戻りましょう。
お腹も減ってきました。


宇野2019-18


岡山も戻ってからも旅はまだ続きます。
ここまで見てくださってありがとうございました




















新幹線に乗っていったのは・・・♪

倉敷駅前郵便局2019


倉敷ですね。
はい、今年も行くことができました。
mt FACTORY TOUR  Vol.8

工場見学2019-1


おなじみのツアーバス

工場見学2019-2


資料室で見つけました。
イベント限定のマステ。
大好きなサイボーグ009、東北限定テープですよね。
はじめて実見しました

工場見学2019-3


工場見学を楽しんだ後は美観地区を散策。
お天気も良くてたくさんの観光客の方々が・・・
川端の柳はまだ新芽を吹いたばかりのようで、柔らかい緑がみずみずしいです。

工場見学2019-4


倉敷のマンホールは「藤」がデザインされていました

倉敷マンホール2019-1


影が入るのでよけて撮っていたら斜めになってしまいました

倉敷マンホール2019-2


こちらはカラーがきれいですね。

倉敷マンホール2019-3









工場見学♪

2018年ネタがもう少し続きます。しかもまだ3月分。
平成のうちに何とかなるかしら・・・

2012年から倉敷市で毎年開催されるmt FACTORY TOUR。
初回に当選して以来はずれっぱなし(参加は抽選で決まるんです)
今回6年ぶりに当選しました
計算あってるかな

バスも10周年バージョンにラッピングされています。

工場見学2018-1


工場について、mtの方から説明を聞きながらマステの製造過程を見せていただきます。
その後は自由行動。
早速おなじみのラッピング・カーにご対面。
お久しぶりですね。

工場見学2018-2


工場見学2018-3


資料館にはこれまで発売されたマステがすべて展示されています。
10年分は見ごたえがありますよ。

工場見学2018-4


イベントごとに販売される限定テープはもちろんですが
通常の製品もいつの間にかモデルチェンジしていたり廃番になっていたりするので見たことのないものもいっぱいなんです。
隅から隅まで見て行って、持ってるテープがあると記念撮影
みたいなことをやってると時間がいくらあっても足りません

工場見学2018-5


会場の一角にマステで描かれたステンドグラス風の壁がありました。

工場見学2018-6


工場見学2018-7


工場見学2018-8


お買い物もいっぱいして満足したので工場を後に倉敷の街を散策します。
お天気も良くて街歩きには最高のお日和でした。

工場見学2018-9


まだまだ見たいところがあったけど時間いっぱい。
後ろ髪をひかれながら帰途につきます

そして5月、リベンジです
3月に周り切れなかった倉敷を再び訪れました。
もうもみじに実が生っていますね。

倉敷2018-1


この日のメインイベントは倉敷駅近くの商業施設にあるmtのお店です。

倉敷2018-2


限定テープや500円ガチャが楽しめます。
朝早くて誰もいなかったので貼り放題も心置きなく楽しんできました。

倉敷2018-3


それにしてもさすが「晴れの国 岡山」
いつ行ってもいいお天気です

ちょうど、この時期は「おかやまハレいろキャンペーン」開催中でした。
お土産のお菓子の包装もキャンペーン限定テープ柄になっていました

そして、この柄で岡山城の天守閣外壁がラッピングされていたそうです。
無理してでも見に行けばよかった

工場見学2018-10



















思えば遠くにきたもんだ♪

昨年はマスキングテープのmtができて10周年という年でした。
mt誕生10周年記念イベントというのが全国4か所で開催されるというニュースを見てびっくり。
東京・大阪・名古屋と並んで北九州市門司区の文字が・・・
しかもしょっぱな、皮切り。
会場も門司駅のすぐ裏、これはいかねばならぬ

やってきました「門司赤煉瓦プレイス 赤煉瓦交流館 赤煉瓦ホール」
この長い名前の建物はもともとビール工場の一部でした。
工場が移転した後、イベントスペースとして整備されいくつかの施設となっています。

mt10周年北九州2018-3


mt10年の歩みを振り返るイベントです。

mt10周年北九州2018-1


会場はこんな感じ。
このホールは元は倉庫棟だったそうです。

mt10周年北九州2018-4


mt10周年北九州2018-5


北九州会場のポスター。
限定テープには「競輪」「関門たこ」「凧」などがデザインされています。

mt10周年北九州2018-2


えっ、そんなに遠くじゃなくないと思った方、正解です

実は、第2弾のイベントにも行ったんですよ

それがこちら。

名古屋2018-1


会場は「名古屋デザインホール」
はるばる来たぜ、名古屋
ロフトもでかい
寄ってみたかったけど、時間がないのでまた今度ね。

名古屋2018-4


名古屋2018-2


名古屋2018-3


名古屋会場の限定テープは「味噌樽」「小豆」などがありました。
10th_nagoya_visual詳細画像

会場でマステの量り売りやつかみ取りや貼り放題を楽しんだ後は待望のおひるごはんへ。

名古屋2018-5


目指すは「矢場とん 本店」
博多の駅ビルにもあるらしいんだけど、ここはやっぱり本店を目指しましょう

名古屋2018-6


しばらく並んで待ちましたが、こちらが名古屋の味噌カツ。
とっても、とっても美味しかったです

名古屋2018-7


あっという間の名古屋の一日。
まさか名古屋に来るとは想像もしていなかった
名古屋駅から会場の栄に向かう途中でベイスターズのユニフォームを着た男の子たちを見ました。
ナゴヤドームで試合があったみたい。
そういえば新幹線が広島に近づいたとき、マツダスタジアムが揺れていました。
広島が大勝していたみたいで、スタジアムも笑いが止まらなかったんでしょうか

新幹線の中で「天むす」と「エビカツサンド」と名古屋コーチンのプリンをいただきました。
天むすおいしかったなあ。
名古屋に行くことはないと勝手に思っていましたが、ぜひもう一度行ってみたくなりました。
かわいい子ではなくても、旅はするものですね。

名古屋2018-8

















全国やきとりンピックin長門♪

先日、こんなイベントに行ってきました。

やきとりんピック2018-0


長門市までは1時間半くらいのドライブですが、駐車場の確保目指して早めに出発。
9時前に到着しましたが、イベントの開始は10時・・・ちょっと早すぎましたね

ところが、あたりはすでにいい匂いが漂ってるし、なんか袋を下げた人が戻ってくるし。
これは何かあると思って慌てて会場へ

なんと予定より1時間早く始まっていました

実はこの日は2日目、前日は大雨で開始が半日遅れ。
この日は一転快晴の猛暑日。
人出と熱中症対策のためか早めの開始となったようです。

1時間待つのを覚悟でやってきた私たちですが、もうたくさんの人がいるし
みんなすごいなあ。

会場の山口県漁港湊魚市場。
さすが漁港、サザエやアワビも売られていますよ。

やきとりんピック2018-1


北は北海道から南は沖縄まで、全19店舗が出店。
白く霞んでいるのは、焼き鳥を焼く煙です。

やきとりんピック2018-4


やきとりんピック2018-2


漁港の施設がイートインスペース
どのお店を選ぶかとっても迷いましたが、お腹とも相談しないとね。

香川県の「ふじむら精肉店」の骨付き鳥
山形県の「米沢牛Diningべこ屋」の牛串焼き
北海道の「焼とりたつみ」、長野県の「やきとり番長」、山口県の「ながと本陣」の焼き鳥。

お腹いっぱいになりました

「ながとりめん」と「鯛めし」はあきらめました


やきとりんピック2018-3


長門は焼き鳥の街と言われています。
人口1万人あたりの店舗数が全国トップクラスなんですって。
養鶏専門の「深川養鶏農業協同組合」もありますし、美味しい鶏肉が手に入りやすいんでしょうね。
ちなみに「深川」は「ふかわ」と読みます。

お土産はやきとりモチーフのマスキングテープと缶バッチのセットです。

やきとりんピック2018-5


同時開催のJAFのイベントで、長門市のオリジナルマステももらいました。
青海島(おうみじま)」と今話題の「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」。
元乃隅稲成神社は観光客が殺到しているみたいで、なかなかお参りに行けません
落ち着いたら出かけてみようと思います。

やきとりんピック2018-6






月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ