東舞鶴の駅から目指すのは「舞鶴赤れんがパーク」です。

日本遺産に認定されているんですね。
そのストーリーは
「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」

ここには12棟の赤れんが倉庫群があり
そのうちの8棟が重要文化財に指定されているそうです。
映画やドラマのロケ地としても有名だそうですよ。
それぞれの建物は博物館や物産館、イベントスペースとして活用されています。
こちらは3号棟「まいづる智恵蔵」の入り口。
展示エリアのほか土産物などが並ぶ赤れんがショップがあります。
明治35年に旧海軍兵器廠の倉庫として建てられました。

舞鶴港に続く道。
右側は2号棟「舞鶴市政記念館」です。
こちらも明治35年旧海軍兵器廠の倉庫として建てられました。
インフォメーションコーナーやホール、展示室のほかカフェが併設されています。
左側の建物が3号棟「まいづる智恵蔵」

手前が3号棟、奥は4号棟「赤れんが工房」。
同じく明治35年建設の旧海軍兵器廠の倉庫です。

2号棟の壁沿いの椅子。

3号棟の壁には色づき始めたツタが。

赤いポストは現役のようです。

こちらは5号棟。
大正7年に建てられた旧海軍軍需部の倉庫です。

終戦まで水雷庫として使われていたそうです。

現在はイベントホールとして活用されています。
今回はこちらで開催中のmtイベントにやってきました。

駐車場にはおなじみマステで装飾された車が。
今回はワゴン車ですね





こちらの5号棟にはカフェもあります。

カフェの一番人気のメニューは海上自衛隊護衛艦「ふゆづき」のレシピを再現した
「舞鶴海自カレー」だそうです。



もちろんカレーをいただきました

お腹も満ちて、お土産も買ったし、そろそろこの場を離れましょうか。
実はここに来るまでちょっと迷子になりました(またですか
)。
原因は駅の北口と南口を間違えたから
だから無事に駅まで戻れるか若干不安。
でも地図とスマホを頼りに出発進行。
全く懲りないすいかずらさん、いったいどこにたどり着くやら・・・

日本遺産に認定されているんですね。
そのストーリーは
「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」

ここには12棟の赤れんが倉庫群があり
そのうちの8棟が重要文化財に指定されているそうです。
映画やドラマのロケ地としても有名だそうですよ。
それぞれの建物は博物館や物産館、イベントスペースとして活用されています。
こちらは3号棟「まいづる智恵蔵」の入り口。
展示エリアのほか土産物などが並ぶ赤れんがショップがあります。
明治35年に旧海軍兵器廠の倉庫として建てられました。

舞鶴港に続く道。
右側は2号棟「舞鶴市政記念館」です。
こちらも明治35年旧海軍兵器廠の倉庫として建てられました。
インフォメーションコーナーやホール、展示室のほかカフェが併設されています。
左側の建物が3号棟「まいづる智恵蔵」

手前が3号棟、奥は4号棟「赤れんが工房」。
同じく明治35年建設の旧海軍兵器廠の倉庫です。

2号棟の壁沿いの椅子。

3号棟の壁には色づき始めたツタが。

赤いポストは現役のようです。

こちらは5号棟。
大正7年に建てられた旧海軍軍需部の倉庫です。

終戦まで水雷庫として使われていたそうです。

現在はイベントホールとして活用されています。
今回はこちらで開催中のmtイベントにやってきました。

駐車場にはおなじみマステで装飾された車が。
今回はワゴン車ですね






こちらの5号棟にはカフェもあります。

カフェの一番人気のメニューは海上自衛隊護衛艦「ふゆづき」のレシピを再現した
「舞鶴海自カレー」だそうです。



もちろんカレーをいただきました


お腹も満ちて、お土産も買ったし、そろそろこの場を離れましょうか。
実はここに来るまでちょっと迷子になりました(またですか

原因は駅の北口と南口を間違えたから

だから無事に駅まで戻れるか若干不安。
でも地図とスマホを頼りに出発進行。
全く懲りないすいかずらさん、いったいどこにたどり着くやら・・・