忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

2020年12月

由布院2日目♪

2日目の朝です。
カーテンを開けると昨日は雲に隠れていた由布岳の頂上が顔を見せています。
今日は晴れそう

湯布院40


朝風呂に行きましょう
家じゃ絶対できない贅沢です
昨日は暗かったので気づきませんでしたが、大浴場から由布岳がきれいに見えました。
極楽、極楽。

お風呂上りには、朝食もこの通り
極楽、極楽。

湯布院41


卓上で出来立てのお豆腐をいただきました。
美味~

湯布院42


ホテルに別れを告げて由布岳の展望スポットに向かいました。

湯布院45


眼下に由布院の街並みが見えています。

湯布院62


雄大な景色を堪能した後、再びメインストリートに戻りました。

湯布院48


湯布院49


湯布院51


ここらでちょっと一休み。

湯布院52


湯布院53


珈琲を飲みながら窓の外に目をやると人力車が見えました。

湯布院56


楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
帰りも「ゆふいんの森」で久留米まで。

湯布院61


友と過ごした1泊2日。
出会った時から長い月日が流れました。
年を経てもこうして同じ時間を過ごせたことに感謝。
世の中が落ち着いたらまた会いたい。
早くそんな日が来ますように。


これも2019年だった♪

2019年2月、友人3人と久しぶりに旅をしました。
何年ぶりだろう、もう思い出せないくらい会ってなかった友もいます。
今回は旅好きの友がすべておぜん立てをしてくれて・・・超らくちん。
こんな旅も楽しいですね。
しかも、しかも1泊2日、なんて素敵な響きでしょう

旅の始まりはこちらから。ここどこ

湯布院1


酒樽が並んでいます。

湯布院3


新幹線でやってきたのは久留米駅。
福岡県久留米市は酒どころ。
そして河童がいるみたい

湯布院2


久留米駅で九州各県からやってきた友と再会
気持ちは一気に青春時代にさかのぼります。
妙なテンションで再会を喜んだあとは・・・

実は、今回の目的地は久留米ではなくて、この列車で向かいます。
久大線を走る観光列車「ゆふいんの森号」。

湯布院4


憧れの列車に興奮しっぱなしで、まるで修学旅行
食べてしゃべって、楽しい時間です。

湯布院5


これに乗ってやってきました。
由布院です。

湯布院6


駅舎の隣にあるインフォメーションセンター。
木をふんだんに使った建物は心地よいです。

湯布院9


JR由布院駅から金鱗湖まではほぼ一本道。
沿道のお店の看板を見ながら歩きます。

湯布院14



湯布院15




湯布院18


たまにお店をのぞいたり

湯布院16


かわいいものを見つけるとうれしくなります。

湯布院17


サンリオのお店もちょっとレトロな感じ

湯布院19


名産の柚子胡椒のお店。

湯布院20


ここの看板も素敵ですね。

湯布院21


約1.5㎞歩いて金鱗湖につきました。
昼間なので有名な朝霧は見られませんが、遠くに温泉の湯けむりが見えています。


湯布院25


歩き疲れたので一休み。
こちらはホテル「由布院 玉の湯」にあるティールーム「ニコル」。
手入れの行き届いたお庭を見ながらティータイムを楽しみます。
ここでも食べて、しゃべって・・・

湯布院22


そろそろ今宵のお宿に向かいましょう。

湯布院23


温泉楽しみです

湯布院26-2


お部屋に案内されてくつろぎます。

お部屋からは由布岳が見えます。
頂上は雲に隠れていますね。ちょっと残念。

湯布院26-1


あっ、ありますね、お湯に入る前に血糖値を上げるためのお菓子
テレビで仕入れた情報におば様たちのテンション爆上がり
まあ、何を見ても楽しい(きっと箸が転がってもおかしい年ごろ)。
お菓子を食べて、さっそくお風呂に行きましょう

湯布院27


お風呂上がりの楽しみはもちろん夕食。
座ってるだけで食事が出てくるなんて、夢のよう

湯布院28


2月なので節分にちなんだ前菜ですね。
鬼に金棒、お多福豆、イワシにヒイラギ。
高野豆腐の枡にはお豆に見立てたイクラが。
梅にウグイスも春の訪れを告げています

湯布院30


お刺身、煮物、お吸い物と続いて、メインのお料理は豊後牛。

湯布院34


しゃぶしゃぶでいただきます。

湯布院36


はあ~、おなかいっぱい。
ごちそうさまでした。

湯布院38


さて、時刻は午後8時半。
まだまだしゃべり続けます
明日に備えて・・・早く寝なさい

2日目に続きます。










































もうちょっと京都♪

京都に来たら絶対行ってみたかった場所がもう一つ。
雨も上がってきて、テンションも上がってきて
ウキウキでやってきました


京都鉄道博物館

京都2019(21)


こちらは梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルして2016年に開館した施設です。
鉄道博物館なので鉄道関連の展示でいっぱい(当たり前だ)

まずはプロムナードの展示車両から。

C62型26号機

京都2019(23)


クハ86型1号機

京都2019(24)


本館1階。

EF66型35号機
寝台特急さくらのヘッドマークがついています。

京都2019(27)


ほかにもたくさんの展示車両を見ましたが・・・
やっぱりこちらが一番見たかった
プロムナードに戻ってじっくりご対面

京都2019(25)


0系新幹線
こんなに間近で見ることができます。

京都2019(22)


もちろんこんな写真も撮れます

京都2019(26)


館内にはヘッドマークの展示もあります。
乗ったことのある車両を思い浮かべながら楽しみます

京都2019(28)



京都2019(29)


本館2階の鉄道ジオラマを見た後はレストランで一休み
SLをかたどったクッキーがかわいいですね。


京都2019(30)


レストランからは新幹線をはじめJR京都線、嵯峨野線の列車を展望できます。

京都2019(31)


屋外展示のSLスチーム号。
300円で乗車できます。片道500mの展示運転線を走ります。

京都2019(34)



京都2019(32)


こちらは扇形車庫。たくさんのSLが展示保管されています。
もとは国鉄の梅小路機関区の施設で国の重要文化財に指定されているそうです。

京都2019(33)


博物館を堪能した後は京都駅に向かいます。
京都駅が新しくなってびっくりしましたが
京都タワーは変わらずそこにありました。
雨もすっかり上がって、駅舎にその姿が映っていますね。


京都2019(35)


後ろ髪をひかれながら京都を離れます。
今回の駅弁は、伏見稲荷 千本いなりの「京風いなり寿司」
心とおなかを満たして家路につきました。 

京都2019(36)


雨の京都を散策・・・

雨の京都・・・文字にすると風情がありますね
ただこの日は土砂降りの雨、歩きはかなり厳しかったです。
(そういえば横浜も暴風雨に近かったんだ

京都に来たらぜひ行ってみたかった場所の一つがこちらです。
イノダコーヒ本店。
コーヒーじゃなくて、コーヒなんですね。

京都2019(8)


京都2019(18)


京都2019(19)


せっかくなので、旧館に向かいます。
ドアの向こうに見えているのが新館です。
席が空いていてラッキー

京都2019(10)


京都2019(9)


ミックスサンドをいただきました。
珈琲は「アラビアの真珠」。
イノダコーヒといえば珈琲にお砂糖とミルクを入れて提供されることで有名ですね。
今もそちらがおすすめみたいですが、ブラックをお願いすることもるできるようです。

京都2019(11)


もちろんデザートも

京都2019(12)




京都2019(13)


おなかもいっぱいになって、次の目的地を目指します。
雨も先ほどまでの雷は収まってやや小雨になりました。

こちらは中京(なかぎょう)郵便局。
明治35年に建てられたネオルネッサンス様式の建物で
外壁を残して内部を改装する方法で建物の一部が保存されています。
京都市の登録有形文化財。


京都2019(14)


京都2019(15)


局内には模型も展示されています。

京都2019(16)


郵便局の改築に際して行われた発掘調査で、平安時代の溝の跡が見つかったそうです。
こちらも局内の展示です。

中京郵便局の住所は京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町
見つかった溝は平安京東洞院大路の側溝とのことです。
やっぱり、京都ってすごい

当時調査を行ったのは「平安博物館」と書かれています。
この平安博物館は先ほど行った京都文化博物館別館の前身です。
なんだか感慨深い


京都2019(17)


マステ、郵便局、あとはマンホール・・・
でも、マンホールは大雨でかないませんでした

京都の旅、もう少し続きます。














あの頃には想像もつかなかった・・・

ステイホームが日常に浸透した2020年。
お出かけするのもちょっと身構えたり・・・
そんな生活をおくるなんて予想だにしなかった2019年。
振り返るとあちこちでかけていて、今考えると不思議なくらいです。

6月には京都に行きました。

京都2019(1)


おなじみのマステのイベントです

京都2019(2)


今回の会場は京都市文化博物館別館。
赤煉瓦の素敵な建物です

京都2019(3)


旧日本銀行京都支店だった建物は重厚で趣があります。

京都2019(4)


京都2019(5)


京都2019(6)


この日はあいにくの雨時々雷雨
このところ旅に出るとよく降られます。
雨女になっちゃった



京都2019(7)


京都は何年ぶりだろう。
指折り数えてみると42 年ぶり。

雨の京都あの喫茶店目指して進みます






無人駅に♪

山陰の海沿いを走る山陰本線、最近は無人駅が増えています。
阿川駅もそんな無人駅のひとつです。
先ごろ新しい駅舎ができました。
カフェもできておしゃれな駅に生まれ変わりました。


阿川駅


カフェメニュー


この日はお天気も良くて気持ちがよかったです。
これで列車が入ってくれば最高なのに・・・

山陰線、昼間はあまり列車が走りません
次は時刻表をちゃんと見て入ってくる列車の写真を撮りたいです

列車といえば、先週の土曜日、新幹線ドクターイエローの疾走する姿を見ました
テンション上がりまくりでした~
「幸せの黄色い列車」です

収穫♪

今年もたくさん実が生りました。
実家にあるみかんの老木。
夏の暑さにも冬の寒さにも負けず頑張っています。

お日様色がちいさな幸せを運んでくれました

みかん



あっというまに12月・・・

2020年も残りわずか。
マスクと手洗い、うがい、検温の毎日。
わけのわからない閉塞感に覆われて1年過ごしてきた気がします。
大きな病気もなく過ごせていることが幸せなのでしょうね。

でも、やっぱりやり切った感は少ないなあ・・・
遠出どころか近場にもあまり出かけてないし。
早く大手を振って旅がしたいものです。

それでも街にはクリスマスムードが高まってきました。
散歩道の擬木柵にも自然のリースが
ヘクソカズラの実が可愛いです。



ヘクソカズラのリース
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ