同窓会も無事終わり朝を迎えました。
昨日の会場のお店「海鮮問屋 博多」って・・・
何で松江で博多っていうんでしょうね
でもさすが松江、カニがたくさん並んでました
カニ好きにはたまりません
(食べすぎちゃった
)
朝7時にチェックアウト。
駅前の喫茶店にモーニングをいただきに行きます

松江のマンホール。
紅葉した落ち葉が降ってきます

駅近くの施設の前にギャートルズ発見
作者の園山俊二さんは松江出身、街中でもイラストなど何度か目にしました。



こちらがお目当ての喫茶店「服部珈琲工房」。

いくつかあるモーニングメニューからホットサンドを選択。
美味しいコーヒーとともにいただきました
周りを見ると皆さん違う柄のコーヒーカップ
雰囲気に合わせて選んでくれるみたい。
ということは・・・
よくわからないけど、おいしかったです。

ゆっくり朝食をいただいた後は、今回どうしても行きたかった場所へ。
バスに乗って着いたのは「松江大庭郵便局」。

駅からさほど離れていない国道沿いの住宅街にある郵便局です。
でもさすが歴史の街松江、郵便局の真ん前にあるのは古墳
大庭鶏塚古墳(国指定史跡)というそうです。
金の鶏が埋められていて、元旦に鳴くという伝説があるらしい



さて、郵便局に来たらまずすることがあります。
窓口で元気よく「局名入りのポスト型はがきありますか
」と聞くこと
たいていは窓口に並んでいるのですが、たまに奥深くしまわれていることがあります。
こちらでは窓口にはなかったもののすぐに出していただきました。
たまに売り切れてる時もあります

次にすることは、このはがきに風景印の記念押印をお願いすること。
記念押印なので62円切手でオーケー
今回はあの「見返りの鹿」がデザインされているので、切手も鹿さんです。
なかなかいい感じ

そしてもう1枚。
風土記の丘で戴いた絵葉書にも。
裏も表も「見返りの鹿」。
風土記の丘で小躍りしそうになったほどうれしかったのは、これができたから
いいなあ・・・
鹿さんの切手がなくなったので、うさぎさんですが
「因幡の白兎」ということでご勘弁願います
ここは「出雲」ですけど・・・。


できればもう1局行きたかったんですが、調べていたバス停が見つからず断念。
帰りの列車の時間が微妙な感じになってきたので早めに駅に向かいます。
しまねっこが見送ってくれました。
後ろにICOCAのキャラクター「イコちゃん」も見えますね。

帰りも「スーパーおき」に乗ります。
車体には牡丹の花、島根県の花です。
そういえば行きは鳥取県の花「梨(たぶん二十世紀)」の花でしたね。

行きの列車はほぼ満員でしたが、帰りは少ないですね。
平日だもんね
お隣の窓の外の風景も撮影できたりします
ツワブキの花のようです。きれいですね。

山陰線は単線なので、行き違いのための待ち合わせの時間があります。
普通は停車駅ですると思うのですが・・・
ここは停車駅じゃない「田儀駅」
4分ほどの停車時間だったと思いますが、綺麗な海が見えてラッキー
この辺りは絶好の撮影スポットらしいです。納得。
行違ったのは昨日乗ってきた「スーパーおき」でした。

益田駅に着くと「レノファ号」が停まっていました。
だんだん山口が近づいてきます。
レノファ山口は何とかJ2に残れました。
来年はもっと躍進してほしいなあ。

津和野駅の転車台。
今日はSLは見られませんが、ここで方向転換します。

徳佐のリンゴ園が見えてきました。

新山口まで帰ってきました。
ここでこだまが来るのを待ちます。
楽しかった旅ももうすぐ終わり。

色々ありましたが、無事に家までたどり着きました。
初めての松江は見逃したところばかり。
何より出雲の大社にお参りもしていない
次の旅の目標ができました。
かわいい子、ではないけどいっぱい旅をさせてもらいます
昨日の会場のお店「海鮮問屋 博多」って・・・
何で松江で博多っていうんでしょうね

でもさすが松江、カニがたくさん並んでました

カニ好きにはたまりません


朝7時にチェックアウト。
駅前の喫茶店にモーニングをいただきに行きます


松江のマンホール。
紅葉した落ち葉が降ってきます


駅近くの施設の前にギャートルズ発見

作者の園山俊二さんは松江出身、街中でもイラストなど何度か目にしました。



こちらがお目当ての喫茶店「服部珈琲工房」。

いくつかあるモーニングメニューからホットサンドを選択。
美味しいコーヒーとともにいただきました

周りを見ると皆さん違う柄のコーヒーカップ

雰囲気に合わせて選んでくれるみたい。
ということは・・・

よくわからないけど、おいしかったです。

ゆっくり朝食をいただいた後は、今回どうしても行きたかった場所へ。
バスに乗って着いたのは「松江大庭郵便局」。

駅からさほど離れていない国道沿いの住宅街にある郵便局です。
でもさすが歴史の街松江、郵便局の真ん前にあるのは古墳

大庭鶏塚古墳(国指定史跡)というそうです。
金の鶏が埋められていて、元旦に鳴くという伝説があるらしい




さて、郵便局に来たらまずすることがあります。
窓口で元気よく「局名入りのポスト型はがきありますか


たいていは窓口に並んでいるのですが、たまに奥深くしまわれていることがあります。
こちらでは窓口にはなかったもののすぐに出していただきました。
たまに売り切れてる時もあります


次にすることは、このはがきに風景印の記念押印をお願いすること。
記念押印なので62円切手でオーケー

今回はあの「見返りの鹿」がデザインされているので、切手も鹿さんです。
なかなかいい感じ


そしてもう1枚。
風土記の丘で戴いた絵葉書にも。
裏も表も「見返りの鹿」。
風土記の丘で小躍りしそうになったほどうれしかったのは、これができたから

いいなあ・・・

鹿さんの切手がなくなったので、うさぎさんですが
「因幡の白兎」ということでご勘弁願います

ここは「出雲」ですけど・・・。


できればもう1局行きたかったんですが、調べていたバス停が見つからず断念。
帰りの列車の時間が微妙な感じになってきたので早めに駅に向かいます。
しまねっこが見送ってくれました。
後ろにICOCAのキャラクター「イコちゃん」も見えますね。

帰りも「スーパーおき」に乗ります。
車体には牡丹の花、島根県の花です。
そういえば行きは鳥取県の花「梨(たぶん二十世紀)」の花でしたね。

行きの列車はほぼ満員でしたが、帰りは少ないですね。
平日だもんね

お隣の窓の外の風景も撮影できたりします

ツワブキの花のようです。きれいですね。

山陰線は単線なので、行き違いのための待ち合わせの時間があります。
普通は停車駅ですると思うのですが・・・
ここは停車駅じゃない「田儀駅」

4分ほどの停車時間だったと思いますが、綺麗な海が見えてラッキー

この辺りは絶好の撮影スポットらしいです。納得。
行違ったのは昨日乗ってきた「スーパーおき」でした。

益田駅に着くと「レノファ号」が停まっていました。
だんだん山口が近づいてきます。
レノファ山口は何とかJ2に残れました。
来年はもっと躍進してほしいなあ。

津和野駅の転車台。
今日はSLは見られませんが、ここで方向転換します。

徳佐のリンゴ園が見えてきました。

新山口まで帰ってきました。
ここでこだまが来るのを待ちます。
楽しかった旅ももうすぐ終わり。

色々ありましたが、無事に家までたどり着きました。
初めての松江は見逃したところばかり。
何より出雲の大社にお参りもしていない

次の旅の目標ができました。
かわいい子、ではないけどいっぱい旅をさせてもらいます
