忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

2018年11月

松江の朝♪

同窓会も無事終わり朝を迎えました。

昨日の会場のお店「海鮮問屋 博多」って・・・
何で松江で博多っていうんでしょうね
でもさすが松江、カニがたくさん並んでました
カニ好きにはたまりません(食べすぎちゃった

朝7時にチェックアウト。
駅前の喫茶店にモーニングをいただきに行きます

松江2018朝


松江のマンホール。
紅葉した落ち葉が降ってきます

松江2018マンホール


駅近くの施設の前にギャートルズ発見
作者の園山俊二さんは松江出身、街中でもイラストなど何度か目にしました。

松江2018ギャートルズ


松江2018ギャートルズ


松江2018ギャートルズ2


こちらがお目当ての喫茶店「服部珈琲工房」。

松江2018喫茶店


いくつかあるモーニングメニューからホットサンドを選択。
美味しいコーヒーとともにいただきました
周りを見ると皆さん違う柄のコーヒーカップ
雰囲気に合わせて選んでくれるみたい。
ということは・・・
よくわからないけど、おいしかったです。

松江2018喫茶店2


ゆっくり朝食をいただいた後は、今回どうしても行きたかった場所へ。
バスに乗って着いたのは「松江大庭郵便局」。

松江2018郵便局


駅からさほど離れていない国道沿いの住宅街にある郵便局です。
でもさすが歴史の街松江、郵便局の真ん前にあるのは古墳
大庭鶏塚古墳(国指定史跡)というそうです。
金の鶏が埋められていて、元旦に鳴くという伝説があるらしい

松江2018古墳


さて、郵便局に来たらまずすることがあります。
窓口で元気よく「局名入りのポスト型はがきありますか」と聞くこと
たいていは窓口に並んでいるのですが、たまに奥深くしまわれていることがあります。

こちらでは窓口にはなかったもののすぐに出していただきました。
たまに売り切れてる時もあります

松江2018郵便局2


次にすることは、このはがきに風景印の記念押印をお願いすること。
記念押印なので62円切手でオーケー
今回はあの「見返りの鹿」がデザインされているので、切手も鹿さんです。
なかなかいい感じ

松江2018郵便局3


そしてもう1枚。
風土記の丘で戴いた絵葉書にも。
裏も表も「見返りの鹿」。
風土記の丘で小躍りしそうになったほどうれしかったのは、これができたから
いいなあ・・・
鹿さんの切手がなくなったので、うさぎさんですが
「因幡の白兎」ということでご勘弁願います
ここは「出雲」ですけど・・・。

松江2018郵便局4


松江2018郵便局5


できればもう1局行きたかったんですが、調べていたバス停が見つからず断念。
帰りの列車の時間が微妙な感じになってきたので早めに駅に向かいます。

しまねっこが見送ってくれました。
後ろにICOCAのキャラクター「イコちゃん」も見えますね。

松江2018しまねっこ


帰りも「スーパーおき」に乗ります。
車体には牡丹の花、島根県の花です。
そういえば行きは鳥取県の花「梨(たぶん二十世紀)」の花でしたね。

松江2018スーパーおき牡丹


行きの列車はほぼ満員でしたが、帰りは少ないですね。
平日だもんね
お隣の窓の外の風景も撮影できたりします
ツワブキの花のようです。きれいですね。


松江2018車窓帰路


山陰線は単線なので、行き違いのための待ち合わせの時間があります。
普通は停車駅ですると思うのですが・・・
ここは停車駅じゃない「田儀駅」
4分ほどの停車時間だったと思いますが、綺麗な海が見えてラッキー
この辺りは絶好の撮影スポットらしいです。納得。
行違ったのは昨日乗ってきた「スーパーおき」でした。

松江2018車窓帰路2


益田駅に着くと「レノファ号」が停まっていました。
だんだん山口が近づいてきます。
レノファ山口は何とかJ2に残れました。
来年はもっと躍進してほしいなあ。

松江2018レノファ号


津和野駅の転車台。
今日はSLは見られませんが、ここで方向転換します。

松江2018転車台


徳佐のリンゴ園が見えてきました。

松江2018リンゴ園


新山口まで帰ってきました。
ここでこだまが来るのを待ちます。
楽しかった旅ももうすぐ終わり。

松江2018新幹線


色々ありましたが、無事に家までたどり着きました。
初めての松江は見逃したところばかり。

何より出雲の大社にお参りもしていない
次の旅の目標ができました。
かわいい子、ではないけどいっぱい旅をさせてもらいます










島根県立美術館♪

カラコロ工房から県立美術館までは10分たらずのバス旅です。
「島根県立美術館」は山陰地域最大の規模を誇る美術館です。
なるほど大きいですね

松江2018美術館1


この日は「大名茶人 松平不昧」展の最終日。
なんとか滑り込んで鑑賞できました。
NHK「日曜美術館」の放送を見て、ぜひとも見たかったんですが
「松江は遠いなあ」とあきらめていました。
まさか最終日に間に合うなんて、これも「ご縁」でしょうか。
さすが縁結びの地「出雲」

松江2018美術館3


展示室の入り口でもらったのはパンフレット、と思いきや
これシールになっているんですよ。
一緒にもらった「ぼくのわたしの雲州蔵帳」にお気に入りを貼ることができるんです。
「雲州蔵帳」というのは、松江城主 松平不昧(松平治郷)が収集した道具の目録です。
「ぼくのわたしの雲州蔵帳」では「不昧さんのお宝ノート」と表現されていました

私のお気に入りは真ん中の「国宝 大井戸茶碗 喜左衛門井戸」
実物は何とも言われぬ貫禄がありました
まさに眼福

松江2018美術館11


さて、お茶道具の名品を堪能したところで、本日のまさにメインイベントへ
ここ島根県立美術館は宍道湖の湖畔に建っていて、宍道湖の夕日の鑑賞スポットの一つ
無料で入れるロビーからも夕景を楽しむことができます。
併設のレストランでは食事とともに夕日を見られるんだとか。
美術館の開館時間は10月~2月は10:00~18:30ですが
3月~9月は10:00~日没後30分となっています。
ホームページには日没カレンダーも載っています
今年は一番遅い閉館時間が6月末から7月初めの19:57となっていました。
日没は19:27なんですね。
この日は17:11の日没予定です。

松江2018美術館2


ロビーの椅子でゆっくりしようかとも思いましたが、せっかくなので外に出てみることに。
みんな夕日を見に来てるんですね。

松江2018美術館4


宍道湖をめぐる遊覧船。

松江2018美術館5


シルエットの遊覧船も素敵です。

松江2018美術館7


宍道湖に浮かぶ唯一の島「嫁が島」

松江2018美術館6


だんだん日が沈み始めました。

松江2018宍道湖夕陽


松江2018美術館9


松江2018美術館8


松江2018宍道湖落陽


ず~とみていられる景色でした。
どこかでジャズの野外ライブが行われていたみたいで、演奏をバックに夕景を楽しみました。

美術館のチケットも夕景ですね。
そうそう、ここもJAF特典があったんですよ。
入館料2割引きでした

松江2018美術館10


日も沈んであたりはすっかり暗くなりました。
時刻は午後6時前、今から駅に戻って同窓会開始までお土産を選ぼうと思います。
久しぶりの再会にドキドキ
では本日はこれで失礼します。

松江城界隈♪

風土記の丘前のバス停から松江城まではバス1本でいくことができます。
バスは市営バスと一畑交通バスがあって利便性は高いように見えました。
お城は県庁のすぐ近くです。

このレトロなバスは「ぐるっと松江 レイクライン」。
これに乗れば松江を一通り観光できるみたいです。
車内では明治から昭和初期の松江の風景写真が上映されています。
今の風景と見比べるのもたのしいですね。

松江2018バス


県庁前でバスを降りるともう目の前にお城が見えます。

松江2018松江城1


紅葉も少し始まっています。
お堀の水に映った姿もきれいです。

松江2018松江城2


水鳥がゆっくりと泳いで波紋が広がっていきます。

松江2018松江城3


国宝の文字がひと際光りますね
松江城が国宝に指定されるまでの経緯はこちらのWEBページが詳しくわかりやすかったです。
「松江城が国宝に指定されるまでの歩みと今後の活用」
特に、長年保管されていた「祈祷札」が天守の柱にぴったり合ったことが、指定の決め手になったなんてちょっと感動

松江2018松江城4


旧国宝から重要文化財、そして2015年の国宝指定。
こちらがその松江城天守です。
現存する国内12天守の中では面積が姫路城に次いで2番目、
高さは姫路城、松本城に次いで3番目なんだとか。
どっしりと落ち着いた立派な天守ですね。
この日は晴れていたので天守が青空に映えて素敵でした。
別名「千鳥城」と呼ばれるそうです。

松江2018松江城


菊の展示もありました。
秋ですねえ
左側のほうは山を表現しているのでしょうか。


松江2018松江城5


お堀のふちにしまねっこがたくさん
灯篭でしょうか。

松江2018松江城6


お城の近くのバス停からはちょうどいいバスの便がなかったので
少し歩いてカラコロ工房前のバス停まで行きました。
ここは「レイクライン」のバス停です。

カラコロ工房は旧日銀松江支店の建物を修復した体験型の工芸館です。
シルバーアクセサリーや彫金、お香づくり、和菓子作りなど色々体験できるそうです。

松江2018カラコロ工房1


館内にはレストランやベーカリーもあるそうです。


松江2018カラコロ工房2


松江2018カラコロ工房4


どっしりとした建物ですね。
地下にあるギャラリーは金庫室だったところらしいです

松江2018カラコロ工房3


松江2018カラコロ工房5

堀川沿いの街並みもいい感じですね。

松江2018堀川沿い


堀川めぐりの船もここから乗ることができます。


松江2018堀川沿い2


バスはまだ来ないかなあ・・・。
カラコロ工房、ゆっくり見たかったなあ。
そうそう、カラコロ工房のカラコロは下駄の音からきているそうです。

明治のころ、当時は木橋だった松江大橋を渡る下駄の「カラコロ」と響く音に
小泉八雲が深く心をひかれたというエピソードに由来するそうです。

あっ、やっとバスが来た。
これから美術館へ行きますよ。
本日最大のイベントがまっていますから













松江駅から風土記の丘を目指します♪

旅の続きです。
お腹もいっぱいになってきたので今宵の宿を確認に
駅の近くだしすぐにわかるよね、と思ったらちょっとわかりにくくて焦りました
だって真ん前にこんなお店が・・・

松江2018宿


宿の入り口はこの奥でした
いや、何度かこの辺りを行ったり来たりして、完全な不審者だったと思う
よく見るとこのお店ホテルの一角でした。
朝食付きのプランだと、ここで朝食バイキングなんだそうです。
旅慣れない私は、この外観に惑わされて20分ほど時間を無駄にしてしまいました
やれやれ、先が思いやられるぜ

気を取り直してまず向かうのは「八雲立つ風土記の丘」。
出雲に来たらまずその歴史を訪ねなければ・・・
「出雲国風土記」で語られる「国引き神話」の舞台となる「意宇(おう)」と呼ばれた地。
そこに「八雲立つ風土記の丘」があります。
その一帯は数多くの古墳が築かれ、埴輪をはじめたくさんの出土品が見つかっています。
「展示学習館」という展示施設もたっています。

さあ、張り切っていきましょう。
バスの時刻も行先も下調べはバッチリです

ところが、ここにも思わぬ落とし穴が・・・
松江駅前はバス乗り場が山ほどあって、どこから乗るのかわからない。
勇気を出して声をかけた地元の方に聞いてもわからない。
その方が親切に観光案内所を教えてくれて、やっとバスに乗れました。
バスに乗ったらこっちのもんさ
目的地はすぐそこです。
案内板が見えてきました。

松江2018風土記の丘1


シカだあ・・・
しかも、弓矢で狩られていないかい

松江2018風土記の丘2


着いた~
綺麗に整備されていますね。
子供たちが楽しそうに遊んでいました。

松江2018風土記の丘3


あまり時間がないので大急ぎで展示館へ。

松江2018風土記の丘4


館内はフラッシュを使わなければ撮影OKという寛大さ
でも、そういわれてもなかなかとれないものです。
ああ、案内板にいたのはこの鹿ですね。
「見返りの鹿」と呼ばれているこの埴輪、ちょっと珍しいポーズをとっています。

松江2018風土記の丘5


こちらはウマの埴輪たち。
「おーいはに丸」の「ひんべえ」だあ

松江2018風土記の丘6


鹿もいいけど馬も可愛い

松江2018風土記の丘7


たくさんの展示品がありましたが、本当に駆け足でもったいなかった。
できればリベンジしたいですね。

でも、ここではうれしいことがありました。
受付で入館料を払うときに「JAF特典あります」という表示を見つけて
「あの~、JAFの会員証あるんですが・・・」
「はいはい、でもね、大した特典じゃないんですよ。絵葉書なんです。」
それ、大した特典だから
なんて幸せなんでしょ
こちらがその特典の絵葉書です。
1枚じゃなくて、なんと3枚セット
スキップしながらバス停に向かいました。

ちなみにここの入館料は300円でした

松江2018風土記の丘8


次は「国宝 松江城」を目指します。














松江を目指して出発進行♪

11月のある晴れた日、松江に出かけてきました。
下関から松江までJR山陰線で海沿いを一直線・・・だったのは昔の話
「特急まつかぜ」や「特急いそかぜ」もずいぶん前になくなって
益田までは普通列車しか走ってないみたいなんです。

乗換案内などのアプリで調べると、広島まで新幹線でいって高速バスに乗るのをおススメされます
もしくは岡山から伯備線経由で松江に行くコース・・・
なんで海沿いの線路一本でつながってるところに行くのに、山の中を行かにゃならんのだ

というわけで今回は新幹線で新山口まで行って、そこから「特急スーパーおき」に乗り継ぐことに。
山陽新幹線、山口線、山陰線とつづく旅程です
やっぱり山の中を走るんですが

新下関駅に着くと、出発まで少し時間がありました。
待合室の椅子に座っているとテレビから胸躍る声が流れてきました。
なんとNHKニュースで財津和夫さんのインタビューが
復活した財津さんの声がきけるなんて、喜び以外の何ものでもない
しかもツアーライブのリハーサルやライブの映像もちょこっと流れました。
なんだか幸先の良い旅立ちの朝です

ウキウキしながら、こだまにのって新山口へ

松江2018新幹線1


松江2018切符


新山口駅では一時間弱の待ち時間があります。
駅の南北連絡通路に2015年に完成した「垂直庭園」を見に行きました。
壁面が約140種の山口の植物で彩られています。

松江2018新山口1


こちらが「垂直の庭」の植物リスト。
手がけたのは植物学者のパトリック・ブランという方です。

松江2018新山口2


松江2018新山口3


キシツツジの花が咲いていました。
本来は5月ごろ咲く花ですが、暖かい日が続いたので開花したようですね

松江2018垂直庭園


新山口駅の在来線ホームは本当に久しぶり。
日曜日なのでSLやまぐち号が運行される日ですが、朝早いので姿を見ることはできませんでした。
米子行きの「特急スーパーおき」に乗ります。
2両編成なんですね。

松江2018特急


ちょっとレトロな列車です。
山口線に乗るのは20数年ぶり、ワクワクしますね

松江2018新山口4


車体には鳥取の名産二十世紀梨のデザインが施されています。

松江2018新山口5


新山口駅から湯田温泉駅を経て2つ目の停車駅山口です。
今年は維新150年ということでいろんなイベントが開催されています。

松江2018山口


山口線は山の中をトコトコ走ります。
とても特急とは思えない速度
国道9号線に沿って島根県の益田までの路線です。

松江2018山口線


リンゴの里徳佐を過ぎたらあっという間に島根県。
津和野に到着です。
遠くに見えているのは太鼓谷稲成神社。
今話題の山口県長門市の元乃隅稲成神社はこちらから分霊されたそうです。
だから同じように「稲荷」じゃなくて「稲成」なんですね。

松江2018山口線津和野


旅行ガイドなどで「萩・津和野」とよく紹介されますが、萩は山口県、津和野は島根県。
しずかな城下町です。

松江2018津和野2


しばらく山の中を走って益田につきました。
ここは山口線と山陰線が交わるところ。
山陰線沿いの西のお隣が山口県萩です。
益田は島根県の西の端、松江は細長い島根県の東の端。
まだまだ列車は走ります。

松江2018山口線益田


いままで山の景色でしたが、山陰線に入ると車窓の眺めは一変します。
青く広がるのは日本海。
窓ガラス越しの写真がもどかしい
実際はこの何倍もきれいです。
本当にずっと眺めていられます

松江2018日本海


松江2018日本海2


松江2018日本海5


ここは波子駅、波子とかいて「はし」と読みます。
小さな駅ですが特急が停車するわけは・・・アクアスの最寄り駅だから
「しまね海洋館アクアス」ではシロイルカのバブルリングが見られます
白戸家の「島根のおじ様」がいたところってわかるかな

松江2018波子


このあたりは赤瓦の街並みが広がっています。
海の色との対比がきれいですね。

松江2018江津


だんだんゴールが近づいてきます。
ここは大田市駅。
世界遺産の石見銀山の最寄り駅。
といっても銀山は山の中、かなり距離がありそうです。

松江2018大田市


見えてきたのは日本海・・・ではなくて宍道湖です。
宍道湖は日本で7番目に大きな湖で、宍道湖七珍と言われるほど魚種が豊富な汽水湖です。
なかでも有名なのはシジミですね。
しばらく宍道湖に沿って列車は走りますって車掌さんのアナウンスがありました。

松江2018宍道湖


はるばる来ました。松江です。
家を出てから5時間半
今回の旅の目的は夜7時からのミニ同窓会です。
開会まで約6時間、せっかくなのであちこち行ってみようと思います。
お天気もいいし、宍道湖の夕日も期待大ですね

松江2018松江駅


と、その前にこのペコペコのお腹を何とかしなければ
駅ナカにあるお店。
出雲にきたら出雲そばは外せませんよね

松江2018出雲そば


割子蕎麦をいただきました。
小さめの丸いお重が三段。
そばつゆを直接かけて薬味を乗せていただきます。
一段目に残ったそばつゆは二段目に、さらに三段目にとかけまわしていくそうです。
蕎麦湯もついて美味しくいただきました

松江2018出雲そば2


今回はここまで。次は松江を歩き回ります。

















松江に行ってきました♪

先日松江に行ってきました。
島根はお隣の県ですが、松江は島根の東端。
わが家からはなかなかの距離感・・・
実際の距離より心理的な距離感が半端ないです
5時間半かけて行ってきました

詳しい旅日記はまた後程

駆け足の旅でしたが楽しかったです。


国宝 松江城

松江2018松江城


宍道湖の夕陽

松江2018宍道湖夕陽


陽が沈んだ後も素敵です。

松江2018宍道湖落陽
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ