忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

2016年07月

暑い 。゜゜(´□`。)°゜。

梅雨明けから10日もたってないのに、ひたすら暑い毎日です。
こんなに一気に来るとは

梅雨の間の大雨で根腐れをおこしそうだった植木鉢の植物も今はカラカラ
毎日の水やりが欠かせません。

お花たちに会いに行きたいけどこの暑さについ負けてしまいます。
お散歩も思うようになりませんね。
こっちの体もカラカラ。
干からびないように気をつけなきゃ

でも、食欲だけは元気です(それじゃダメじゃん



黄色いオシロイバナが咲いていました。
花びらのないお花・・・
う~ん、やっぱり花びらにしか見えないよねえ

オシロイバナ


こちらはコマツナギ。
名前の由来はウマをつないでおけるほど茎が丈夫だから。
漢字で書くと「駒繋ぎ」。
でもそんなに大きな茎じゃないですよ

コマツナギ


暑くても野の花は元気です
 

桔梗草♪

今年の初夏にはキキョウソウをたくさん見ました。
桔梗によく似た小さなお花が細長い茎を登るように咲いています。
別名ダンダンギキョウ。
大好きな青紫のお花です

ダンダンギキョウ2


ダンダンギキョウ5


小さなハナアブが飛んできました。

ダンダンギキョウ3


ダンダンギキョウ4


ダンダンギキョウ


今日も暑そうですが、小さな涼を見つけて乗り切りたいですね



 

蝉しぐれ♪

にぎやかです。
今日もこの時間から元気に鳴いています。
クマゼミです


クマゼミ2

(今年はまだ声しか聴いていないので、昔の写真です)


こちらはクマゼミの声が一番多いです。
車で1時間ほどの実家ではほとんど聞かないんですけど・・・
ほかの蝉がにぎやかに鳴いています
蝉ってすみわけがはっきりしているのかな。

街中の街路樹でももちろん大合唱
頭の上から蝉の鳴き声のシャワーです
耳が痛くなっちゃう

で、思わず見上げると・・・・

せみ


なんじゃ、こりゃ
この樹の周りには1メートル四方くらいの土の面しかないのに。
どれだけの蝉の子が7年間過ごしていたんでしょうね。
街路樹なのでこの状況がかなりの距離続いているはず。
もう「しぐれ」じゃなくて「スコール」のようです

蝉の声って聴いてるだけで暑くなってきますね。
今日も暑い一日になりそうです。
夏こそしっかり食べましょう。
この日のランチは長崎ちゃんめんの「いきいきセット」野菜増量
汗をいっぱいかいてお腹もいっぱいになりました。

ちゃんめん




 

誰?

下関園芸センターの温室入り口で出迎えてくれる方がいるんです。
う~ん、前にどこかでお会いしましたっけ
たぶんあの方・・・ですよね

去年写した写真が あったはず・・・

そうそう、この方じゃないかと思うんですが。 

ちょるる


山口県PR本部長、ちょるるさんです。

でもって、園芸センターでにこやかに出迎えてくれるのがこちら。

だれ?


職員さんの作品でしょうか。
力作です。

この日の温室(5月ごろ)ではコーヒーの木に実がなっていました。
おいしいコーヒーになったかな。

コーヒーの木

 
今日も暑くなりそうです。
 

色々めんどくさい・・・

歳をとったせいか何だか色々とめんどくさくていけません。
明日できることは今日やらな~い みたいな

そうも言ってられなくなったのでしぶしぶやりました。
何かって?

家のWiFiのやり直しです

長いことYahoo!BBの無線ランパックを使っていたんですが最近色々あったでしょ。
無線ランのセキュリティを強化しましょうとかなんとか。
でね、去年色々やったんだけど、Yahoo!BBの無線ランパックでは最低限の暗号化キーしか使えないってわかって・・・
なんだかな~でしょ。
それでも何事もなく、なんとなく使っていたんですが、最近スマホが警告を出すように
「安全でないWiFiに接続しようとしています
う~ん、そう言われましてもねえ

それで仕方なく新しい無線ランの親機を買ってきて接続しなおしたんです。
これで一気に最新の暗号化キーを設定できたはず
スマホの警告もピッタリ出なくなりました。
早くやりゃあよかったよ

それにしても便利だけどそれだけじゃすまないようになってるんですね。

そしてもう一つ。
パソコンのセキュリティソフトの使用期限が迫ったので更新をしていたところでまたもやめんどくさいことが。
今使ってるのは複数のデバイスにインストールできるんです。
そこでスマホ(アンドロイド)にもさっそくインストールすることに。
ところが手順に沿って何度やっても「30日間お試し」しかはいってこない。
なんでや
しかも「残り30日」ですよ、1年延長しますか~」って聞いてくるし
あのね、私は1年分のやつをインストールしてるんですけど
もう知らん、あんたなんか使うてやらんけんね

と猛烈に怒ったらやっとまともになりました。
もうからかわれているとしか思えない

何だかんだめんどくさい世の中です

長々と愚痴ってしまいました。
お口直しに可愛い写真をどうぞ


ミツバチ


ミツバチ2




 

梅雨明け~♪

やっと梅雨が明けたようです。
確定するのは9月なんですって、びっくり
でも週間天気にもマークが並ぶようになりました
夏休みも始まるし本格的な夏到来ですね

夏になるとワンコはつらそうです。
お散歩も日中は大変ですね。
あやめは一年中明け方の散歩なのであまり関係ないかな

歳をとったせいか寝ていることが多くなりました。
たまにピクリともせず・・・
「あやちゃん、大丈夫
「なに、なに、どうしたの
「それは、こっちのセリフだよ、びっくりした~

慌てて起きたので変なお顔の写真をとられちゃいましたね

あやめ


本当はこんなお顔です
タオルもちゃんと敷いてあるのに、気が付くとすのこがむき出し
やっぱり暑いのかな。

あやめ2


暑かろうが寒かろうが関係なく怖い目つきのかのこさん。
寝起きは特にひどいですね

かのこ


可愛そうなのでちょっとかわいくしてあげました
あんまり変わらないけど・・・
何かを感じて隣で怒っています

「勝手にあそぶんじゃないわよ

かのこ2




 

憧れの街♪

久しぶりにJRでお出かけです

雨の博多

博多


博多に来ると心が一瞬子供に戻ります。
いとこたちとよく遊んだ公園の風景や祭りの光景が浮かんできます。
街はすっかり変わったけれど、今でも懐かしい憧れの街です。

街は山笠の季節を迎えていました。
(実は、今朝は先ほどまでクライマックスの「追い山」をテレビの中継で楽しんでいました

この日も博多駅前には大きな飾り山がありました。

表は真田幸村。

山笠



山笠3


見送りは・・・博多華丸・大吉の「なんしようと」
二人がゲストと一緒に福岡近郊をブラブラ歩く九州ローカルの番組です
「なんしようと」は「何してますか」という博多弁ですね。

山笠2



山笠4


博多駅は九州新幹線の開通に合わせてリニューアルされましたが
今年4月には新たな商業施設がオープンしました。
「KITTE」と「OIOI」
今回は時間がなくてパス。
次は寄ってみようかな。

丸井


用事を色々済ませてお腹もすいてきました。
やっぱり食べることは一番の楽しみ
この日は中華の定食です

中華


行きの新幹線はワクワクするけど、帰りはちょっぴり寂しいですね。
30分くらいの時間だけど旅する気分はそれなりに

新幹線


お土産は博多の郵便局のオリジナルポストカード。
「どんたく」に「山笠」、「ラーメン」に「「ヤフオクドーム」
そういえば今日はドームでオールスターゲームですね。
今年はどんな試合になるんでしょう

絵葉書












本当のお目当ては♪

園芸センターに行った本当のお目当てはランタナのお花でした
いろんなものを見ているうちに後回しになっちゃった

そのほかのお花と一緒にご紹介


ゲンペイカズラ

ゲンペイカズラ


マダガスカルジャスミン

マダガスカルジャスミン


ハクチョウソウ
漢字で書くと「白蝶草」。白鳥じゃないのね。

ガウラ


多肉植物に可愛いお花が咲いていました。
ベビーサンローズという品種のようです。

多肉植物


多肉植物2


花壇に大きな花が・・・直径20㎝くらいあります
タイタンビカス アルテミスという品種だそうです。
巨大なハイビスカスですねえ。

タイタンビカス


涼しげなアガパンサス。

アガパンサス


ランタナはたくさん咲いていましたが、花の色が変化するお花なので・・・
どれが同じ株なのかよくわからな~い
いろんな色があってきれいです

ランタナ


ランタナ2


ランタナ3



ランタナ4



ランタナ6


ランタナ5


うちの玄関のコンクリートのわずかな隙間にどこからか種が飛んできました。
油断するとどんどん大きくなります。
お花も咲きます。可愛いです
綺麗なんだけど、茎に棘があるのでちょっと危ない
そこでしょちゅう切ってます。
余りにも狭いところに根を張っているので抜けないんです
可愛そうだけど仕方ないね。
これランタナのお話です。












温室の中はめちゃ暑い♪

暑いです。
余りに暑いせいか窓空いてます
外の気温も結構高い

お花もあまり咲いてなかったです。
ヤシなどの緑の中をふらふら進んでいくと熱帯性スイレンの水槽につきました。
ここがほぼ終点 

熱帯スイレン


スイレンも遠くで咲いていてあまり写真が撮れませんでした。

こちらは別の小さな水槽の説明。
下関で作られたスイレンだそうです。
「海峡の翡翠」って素敵な名前がついている少し小ぶりなお花です。

海峡の翡翠


海峡の翡翠2


続いていったのはもう一つの温室。
ここも暑いです。

ブーゲンビリア
綺麗な色は花びらじゃなくて「苞」。
お花は真ん中に三つ。そして再び花びらに見えるのは「がく」。
ブーゲンビリアってオシロイバナと同じ仲間ですが、どちらも花弁のない花だそうです。
2段階でだまされました

ブーゲンビリア2


こうしてみるとオシロイバナにそっくりですね

ブーゲンビリア


ハイビスカスも色々あります。

ハイビスカス


ハイビスカス3


ハイビスカス2


ハイビスカス4


これもハイビスカスの仲間。
「フウリンブッソウゲ」

フウリンブッソウゲ


トケイソウ

トケイソウ


オレンジ色の実がついていました。

トケイソウ2


こちらはお花がトケイソウにそっくりなパッションフルーツ。
お花は終わっていましたが実が鈴なり

パッションフルーツ


パイナップル

パイナップル


バナナ

バナナ


パパイア

パパイア


南国の果物がいっぱい

これは何
安心してください、名札がありました

コスタス・コモスス、舌を噛みそうな名前

コスタス・コモスス


そろそろ涼しい風が恋しくなってきました。
また秋になったら来てみましょう。













 

温室入り口で♪

意を決していざ温室へ
おっと、いきなり入り口で足を止めてしまいました。

何か涼しげなお花が並んでいます。
「西京の初夏」って書いてありますね。

リンドウ


やまぐちオリジナルリンドウ、いろんな名前がついています。
それぞれ色味が異なっていますね。

リンドウ2


ちょうどお世話をされている方がいて、お話を聞くことができました。
普通のリンドウより早咲きで切り花にしても日持ちがいいんだそうです。
夏のアレンジに重宝されるかもしれませんね。

リンドウ3


リンドウ4


リンドウ5


リンドウの展示室には紫陽花の鉢も並べられていました。
こちらもきれいな色ですね。

アジサイ2


アジサイ


アナベルに陽が差してまるでスポットライトを浴びているようです。
キラキラ輝いていますね。

アナベル


なかなか次へ進めませんね

ところでこの一角には不思議なオブジェがあるんです。
たぶん山口のあのキャラクターだと思うんですが・・・
写真を撮ったはずなのに、行方不明
今度またご紹介しますね

代わりにと言っては何ですが、今日は山口県のお花などを調べてみました
県花はナツミカン、県木はアカマツ、県獣はホンシュウジカ、県鳥はナベヅル。
そして県魚はフグ、だそうです。
皆さんのところはどんな花や動物がシンボルになっていますか。

次は本当に温室の中のお花に会います








 
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ