忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

2013年07月

涼しげに揺れています♪

言いたくないけど、毎日暑い
真夏日だの猛暑日だの、いい加減にしてほしいものです。
文句言っても始まらないんですが

仕事帰りの信号待ち。
サイドミラーに映る景色の夏真っ盛り



夏景色





汗を拭き拭きうちに帰ると、涼しげに揺れていました。
なぜか背丈がのびない風船蔓たち
それでもかわいい実がたくさんなっています


ふうせんかずら花





ふうせんかずら実



今日も朝からにぎやかです♪

シャアシャアシャアシャア、ワシワシワシ

朝早くからクマゼミが鳴いてますよ~
「今日も一日暑くなるよ~」っていってるのかな。

元気があっていいよねえ。
こちらは少々夏バテ気味
おなかの調子がいまいちです。
でも食欲は落ちないという怪奇現象が・・・
夏バテはするけど夏痩せはしない特異体質のようです




桜の木で鳴くクマゼミ。
透き通った翅がきれいです。


クマゼミ




なぜかうちの外壁にしがみついているクマゼミ
そういえば去年はコンクリの門柱にしがみついてる抜け殻がいましたね。


クマゼミ2




職場の通用口にいたカニさん。
ベンケイガニでしょうか。


カニ




まだまだ暑いですが、萩の花が風に揺れていました。
ちょっと涼しげです


萩




萩2








帽子をかぶって網もって♪

猛暑のせいか外で遊ぶ子供の声を聴くことが少なくなりました。
子供会主催のラジオ体操もここ何年も見送られてるみたい。

それでもたまに見かける虫取り親子。
じいちゃんと孫の組み合わせも時折見かけます。
夢中になるのはお父ちゃんやじいちゃんかもしれませんね



昨日の記事の2段重ねの蝉の抜け殻。
私は初めてだったんですが、同僚はよく見ていたそうで中には3段重ねもあったとか
改めて探してみるとこんなに寄り添っている子たちもいました。
長い間土の中でさみしかったのかなあ。


抜け殻



虫取りの子供たちは抜け殻には興味ないわねえ

こちらの子たちは「捕まらないようにがんばれ~」って応援したくなります。
ひと夏の出会い、いい思い出ができるといいですね



元気に鳴いていましたが、近づくとピタッと鳴きやみました。
喧騒と静寂。
一生懸命いないふりをしているのかな。


蝉




いつ見てもトンボはかっこいい。
トンボの複眼、素早く動くものはよくわかるけど素早いゆっくりした動きは認識しにくいらしい・・・です。
(書き間違いに気づきました


シオカラトンボ




まだ若いカマキリ。
ちょっと威嚇されましたが、ひるまずながめていると・・・


カマキリ




すたこら、どこかへ行ってしまいました。
おばさんとのにらめっこに飽きちゃったみたいです


カマキリ2



ゴマダラカミキリ。
久しぶりに見ました。


カミキリムシ




あいかわらず怖い顔してるなあ。
大きな顎でなんでもかみ切っちゃいます

カミキリムシ2

空蝉♪

夏真っ盛り。空には入道雲。


入道雲




遠く近く蝉が鳴いています。
アブラゼミにクマゼミ。
鳴き声を頼りに姿を探しますがなかなか見つかりません。


木漏れ日




やっと見つけたと思ったら、そこは蛻の殻。


ぬけがら




う~ん、この子は何を思ってこんなことに・・・


空蝉

毎日暑くて・・・

毎日暑いです。
今日の予報も35度とか37度とか・・・
たまに雷雨が来たり・・・

昨日は中国地方で大雨の被害も出ていました。
早く安定してほしいですね。

週末の実家でまたまたにわか雷雨に会いました
お墓の掃除に行こうとするたびに振るのはやめてほしいんですが



雨上がり、ユリやキキョウの花が雨粒でキラキラ
植物にとっては恵みの雨です。


ユリ




桔梗




連休中に手編みに挑戦し始めました。
いつになったできるやら・・・・
無事に完成したらまたお見せできると思いますが。
肩こりがつらい


手編み

夏のお散歩♪

このところの猛暑、身体に堪えます
日中はなるべく外に出ないようにと思うのですが
たまには野の花に会いたくなりますね。
しっかり帽子をかぶって出かけます
水分補給も忘れないように



オオニワゼキショウ(アヤメ科)

ニワゼキショウより背が高くて実も大きいです。
お花は小さめです。


オオニワゼキショウ




手前に見えるのがニワゼキショウ、奥のほうがオオニワゼキショウ。

花の大きさが違いますね。
丸い実の大きさの違いも分かりますね。


ニワゼキショウ




ネジバナ(ラン科)

ねじねじです
モジズリとも呼ばれるそうです。
このお花を見ると「チッチとサリー」を思い出します。


ネジバナ



ネジバナ2




ツメクサ(ナデシコ科)

葉っぱの形が鳥の爪に似ているからツメクサとのことです。


爪草




トキワハゼ(ゴマノハグサ科)

最近あまり見なかったけど、久しぶりに出会えました

トキワハゼ

アイコと桃太郎♪

なんだか絵本のタイトルみたいですね

今日は久しぶりに黒ラブあやめさんの近況を。
3月で11歳になったあやめさん、まだまだ元気です

毎朝毎夕気になるのが「アイコと桃太郎」


こちらがミニトマトのアイコさん。
車検の時にSUZUKIさんからもらった苗がすくすく成長しています。


アイコ



こちらが桃太郎さん。
58円で買ってきた苗がやはりすくすく育って葉っぱが生い茂っています。
実が一つだけ赤くなってきました

桃太郎



「ねえねえお母さん、もうそろそろ食べごろじゃないかしら
「もうちょっと待ったほうがおいしくなるよ」
「そんなこと言って去年は誰かに食べられちゃったもん
「あれは、カラスだって言ってるでしょ
「・・・・」


あやめ3




まだ疑われているみたいです
ほんとにわたしじゃないんだからね。

今日はアイコでミニトマト祭りにしましょう。
おなかこわさないでね。


あやめ2




おなかなんてこわさないもん


あやめ



トマトを見るとテンションが上がるあやめさん。
今年の夏も元気に乗り切ってくださいね。

梅雨明け~♪


大雨の後、突然の梅雨明け。
昨日は暑かったです。
外に出たら蝉が鳴いてました。
あれはアブラゼミだったかな。
夏ですねえ。ものすごく「猛暑」の予感がする・・・

夏バテしないように気を付けましょう。


毎年楽しみにしているテイカカズラのお花です。
高いところで咲いていて(年々高く上っていきます)風でゆらゆら・・・
ピンボケ写真ばっかり

テイカカズラ



テイカカズラ3



テイカカズラ2





先日の蓮の花、もう少しだけご紹介します。


こちらは「青蓮」という真っ白な蓮です。


蓮




ピンクの蓮の奥に見えるのが「大賀蓮」


蓮2




まだまだ蕾がたくさんありますね。
もうしばらく楽しめそうです。


蓮3



すごい雨でした。

昨日・一昨日はすごい雨でした
まさにバケツをひっくり返したようなという表現がぴったり。
昨日は雷もすごくて実家の家の中で震え上がりました。
絶対近くに落ちたと思うんだけど・・・

今日はお日様が顔を出してくれました
やっぱり青空は気持ちがいいです

梅雨の晴れ間にハスを見に連れて行ってもらいました。
昨年も行きましたがまた一段と見事に咲きそろっていました。


ハス4



ハス3



ハス2



ハス



ちょっと離れたところにヤギさんがいますよ。

ぺーちゃん



ここのアイドルヤギのぺーちゃんです。
かわいいですねえ

ぺーちゃん2

小さなお花と出会いました♪

実家の近くの林の端っこで小さなお花と出会いました。
目を凝らさないとわからないくらい

ムラサキシキブのお花です。
コムラサキは庭木としてよく見ますがムラサキシキブとはなかなか出会えません。
秋には紫色の小さな実がつきます。たのしみ~


紫式部
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ