忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

2012年10月

のび放題♪

実家の草刈りが追いつきません
多少見ないふりができるところはそのまましていたらのび放題
ヤブガラシが天高く上っていました

こんなに実がなっているヤブガラシ、なかなか見ませんよね。
っていうかこうなる前になんとかしなきゃ


ヤブガラシ(別名ビンボウカズラ)  ブドウ科


藪がらし4               



藪がらし


   
藪がらし2



ヤブガラシの花(2007年7月 撮影)

古い写真を見てみたら、ちゃんと残っていました。
先代コンデジのお仕事です

藪がらし3



同じ日にエビヅルの花も撮っていました。
懐かしい写真です

エビヅル


週末は雨模様・・・

やっと週末を迎えたと思ったら、あまりいいお天気ではなさそうです。
週明けからまた一段と冷え込むとか・・・
寒いのは苦手だなあ。

植物も冬支度。
いろんなところで可愛い実がなっています。

ご近所のフェンスにもこんな実が
ヤマブドウかと思いましたが、エビヅルかもしれません。
う~ん、もしかしたらどっちでもないかも

小鳥が集まっていたんでしょうね。
近づいていくと鳴き声とともに飛び立っていきました。




山ブドウ2




山ブドウ

寒い・・・

秋が深まってきまして、昨日の朝は今季1番の冷え込みでした。
寒くて、あやめさんの早朝散歩は勘弁してほしかった

外飼いだったミドリガメのルネさんもさすがに家中に避難してきました。
半年ぶりの再開のかのこさん、大先輩のことすっかり忘れていたようで・・・

水中でジタバタしているルネさんを威嚇してました。
全く怖いものしらずなんだから

あやめさんもお部屋に座布団を入れてもらってごきげんさん
器用にとぐろを巻いています

ああ、わが家もだんだんと冬支度が進んできました。
10月も残りわずか、カレンダーをめくると一気にあわただしくなりそうです。



ヌスビトハギ

ヌスビトハギ



ミズヒキ

ミズヒキソウ

もしかして忘れられている?

職場の一角に毎年咲いていた秋明菊。
今年はまだ見ていないことに気がついて探しに行きました。

確かここらへんで咲いていたはずなんだけど・・・
なかなか見当たりません。

草をかき分けて進むと、やっと会えました。
何だろう、株がとっても小さくなってる

周りにキクイモの葉っぱが繁茂していたから勢いに負けたのかな。

もしかしたらだれにも見られずにひっそり咲いていたのかも。
来年もまた会えますように



シュウメイギク2



シュウメイギク

ゆるキャラ♪

巷で人気のゆるキャラ
ゆるキャラグランプリなんかもあるんですね。

今年は昨年2位だった今治バリィさんが首位をキープしているようです。
そして2位につけているのが山口のチョルル
昨年開催された山口国体のマスコットキャラクターです。

昨年は街中にあふれていました
今年は「山口県PR本部長」として活躍中です。


ちょるる


チョルルの緑の頭は「山」、顔は「口」をあらわしているんだそうな。
PR本部長として、1位をとると頑張っているようです。



昨年のチャンピオンはくまモンでしたね。
熊本にはいろいろご縁があるのでうれしいなあ。

昨日は晩白柚味のぷっちょを発見。


クマモンぷっちょ



久々登場のチロルもくまモンが
ああ、いきなり団子もたべた~い

いきなりチロル



いきなりチロル2




夕空を見上げると♪

日が暮れるのが早くなりましたね。
のんびり買い物をしてると、外が真っ暗でびっくりします。



昨日の夕方6時の空

夕暮れ



早くお家へ帰って暖かい夕御飯が食べたいです。

ああ・・・その前に、それを作らなくちゃ

お腹が鳴るから帰りましょ

ミゾソバ♪

ミゾソバの花がたくさん咲いています。
タデ科のこのお花、可愛いですね。
大好きなお花の一つです。


ミゾソバ2



ミゾソバ



ミゾソバ3



畑の脇で群れて咲いていたこのお花。
見たことあるような、ないような・・・

タデ科だと思って調べてみましたが見当たりません。
それもそのはず、ツルムラサキ科のツルムラサキのようです。
茎が赤紫のものなら見たことありましたが、緑のものもあるんですね。

小さなお花はこれ以上開かないらしいです。
蕾じゃないんだ

ツルムラサキ2



ツルムラサキ

水難の相あり・・・

最近水回りがあやしい・・・

水道の量水器の脇の水道管が破裂したり
トイレの水が止まらなかったり
洗濯機の下に水たまりができたり・・・

それぞれに対応してもらってなんとかなってはいるのですが
こうも続くなんて

水道管の破裂はともかく
トイレや洗濯機は家の中に入ってもらわないといけません。
入ってもらえばいいんですが

なにしろ家には猛チワワがいますからね
ケージにはいってるとはいえ、犬嫌いの方には恐怖ですよ、きっと


幸いどちらも犬好きの方でホッとしました


小さいけれど、この面構え。
わが家の立派な番犬です。


「かのこちゃん、これからもホドホドによろしくね」
「まかせなさい ウ~、ワンワン
「・・・ ホドホドにね


カノコ




えっ、もう一頭の番犬ですか
いますとも、今日も元気にお客さまをお迎えしています。
どうですか、このゆる~いお顔

あやめさん、ますます癒し系路線驀進中です


アヤメ




これ以上何事も起こりませんように。
掃除が大変だ(1番の問題はここだった)

秋のお散歩♪

暑くもなく寒くもなくいい気候になりましたね。
お散歩も楽ちんです

でも今日は朝からあいにくの雨。
雨が上がると一気に秋が深まるとのことです。
体調管理が難しいです。

秋の野山は野菊の花盛り。
相も変わらず野菊の区別がつかないままです

名前がわからなくてもきれいなものはきれいです(笑)


野菊



野菊2



野菊5



野菊3



野菊4



こちらもキク科のお仲間です。

ヒヨドリバナ

鵯花


アキノキリンソウ

秋の麒麟草

世界のとうがらし展♪

先日まで下関園芸センターで「世界のとうがらし展」が開催されていました。
たくさんのトウガラシを見てきました。



世界のトウガラシ展



入るとすぐにこんな注意書きが

注意書き



気のせいか目がかゆくなってきた



1



2



3



4



00



01



5



6



7



8



9



10



11



12



13



14



15



45



46



16



17




18



19



20



21



22



23



24



25



26



27



28



29



ここまでが「辛」の札が天井からぶら下がっていたトウガラシたちです。

辛


この後「激辛」コーナーへ
このあたりからアジアのトウガラシが増えてきました。

激辛



36



37



38



39



40



41



42



43



44



47



48



49



50



51



53



54



55



最後は「超激辛」

超激辛


ここだけ特別に囲われています

超危険



30



31



32



33



34



35



たくさんのトウガラシ、いかがでしたか。
そういえば、ハラペーニョなかったですね。

次は日本で育てられているトウガラシも見てみたいです。
「万願寺とうがらし」とか。

最後まで見ていただいてありがとうございました
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ