連日の猛暑日。
青い空に入道雲モクモク。
あの雲のどこかにラピュタが隠れているのかな
「暑さに負けそう」と身体が悲鳴を上げています。
お茶や水をいくら飲んでもすぐに蒸発する感じ
ゆずスカッシュが身体に沁み入ります
お盆ももう目の前。
主婦は何かと忙しくなりますね。
何とか元気にこの夏を乗り切りましょう。
2012年07月
こんなおばさんでも出待ちをしてくれる子たちがいるんですよ。
そんなアホなと思うなかれ。
しっかり待っていますよ。
どんどん数も増えるし
ほらほら、こんなに真剣な目でこちらを見ています

あらあら、待ちくたびれたのかな

別の子もトコトコやってきました。

なんか数が増えてる

みんなのお目当ては、残念ながら私じゃないみたいです。
ここはコイン精米のボックス前。
きっと、お客さんがこぼしたお米を待ってるんでしょね。
よくしってるなあ

おばさんを待ってたわけじゃないのは残念でしたが
スズメを間近で見られてよかったです。
精米中も退屈しなかったです
お口直しにお花の写真も載せましょうね
キンシバイ

ビヨウヤナギ

そんなアホなと思うなかれ。
しっかり待っていますよ。
どんどん数も増えるし

ほらほら、こんなに真剣な目でこちらを見ています


あらあら、待ちくたびれたのかな


別の子もトコトコやってきました。

なんか数が増えてる


みんなのお目当ては、残念ながら私じゃないみたいです。
ここはコイン精米のボックス前。
きっと、お客さんがこぼしたお米を待ってるんでしょね。
よくしってるなあ


おばさんを待ってたわけじゃないのは残念でしたが
スズメを間近で見られてよかったです。
精米中も退屈しなかったです

お口直しにお花の写真も載せましょうね

キンシバイ

ビヨウヤナギ

昔そんなキャッチコピーを聞いたような気がする
週に1度実家まで往復2時間超のドライブをします。
あんまり腕に自信はないのですが、走行距離だけは稼いでいます

夏休みに入って、交通量が増えたような気がします。
家の近くの国道は夏の土・日は結構渋滞。
自然と「ゆっくり走ろう長州路」になってるわけですが
安全運転で行きましょうね。
車の中から見える景色も春の桜から夏らしいものになりました。
途中下車して記念撮影

ネムノキが花盛りです。

これはカラスウリかな。
夕方から咲く花なので、もうしぼんでいますね。


週に1度実家まで往復2時間超のドライブをします。
あんまり腕に自信はないのですが、走行距離だけは稼いでいます


夏休みに入って、交通量が増えたような気がします。
家の近くの国道は夏の土・日は結構渋滞。
自然と「ゆっくり走ろう長州路」になってるわけですが

安全運転で行きましょうね。
車の中から見える景色も春の桜から夏らしいものになりました。
途中下車して記念撮影


ネムノキが花盛りです。

これはカラスウリかな。
夕方から咲く花なので、もうしぼんでいますね。

やっと雨が上がりました。
先ほど今年初めてのクマゼミの声を聞きました。
夏休みも始まりますね。
先日、お昼休みに蓮の花を見に連れて行ってもらいました。
お寺の前の田んぼの一角が見事な蓮畑(?)になっていました。
いつからこんなになっていたんだろう。
こんな景色を見せてもらえて幸せ
感謝感謝です
ついうれしくなってたくさん写真を撮ってしまいました

















先ほど今年初めてのクマゼミの声を聞きました。
夏休みも始まりますね。
先日、お昼休みに蓮の花を見に連れて行ってもらいました。
お寺の前の田んぼの一角が見事な蓮畑(?)になっていました。
いつからこんなになっていたんだろう。
こんな景色を見せてもらえて幸せ

感謝感謝です

ついうれしくなってたくさん写真を撮ってしまいました


















連休の最終日、またまた母子二人旅。
今回は中日に出かける予定だったのですが
天気予報&列車の運行情報とにらめっこの結果最終日になってしまいました。
今回も始発の新幹線でGO EAST
まずは恒例(笑)の朝ごはん。

広島で新幹線から芸備線に乗り換え。

芸備線は広島を出ると次第に山間の町を走ります。
長いトンネルを抜けて江の川沿いを走ります。
なんだかなじみのある美祢線に似ているかも。

広島を出てから2時間。
途中毛利元就の本拠地、安芸高田市を通って目的地の三次に着きました。
芸備線はここから中国山地の谷あいを通って終点「備中神代駅」まで走ります。
三次に来るのは3回目ですがJRできたのは初めて。
初三次駅です

はるばる三次までやってきたのは奥田元宋・小由女美術館で開催中の
「ハンス・フィッシャーの世界展」を見るためです。

館内に入ると「こねこのぴっち」が出迎えてくれました
会場には絵本の原画や版画などが展示されています。
特に絵本は物語のすべてが紹介されていて
「ブレーメンの音楽隊」や「長ぐつをはいたねこ」はもちろん
初めてのお話も楽しく読むことができました。

お土産にポストカードを1枚。
こねこのぴっちがアヒルになりたくてアヒルの行列についていく場面です。
このあと池の中でぴっちは大変な目にあってしまいます。

美術館は三次ワイナリーのすぐ目の前。
土・日・祝には三次駅から直通バスがあります。
が、1時間に1本の運行。
館外に出るとその1本が今まさに発車しようとしています。
大慌てで乗り込みましたが、久しぶりにめいっぱい走りました
駅の一つ手前で降りて、郵便局とパン屋さんに寄り道。
帰りは広島まで高速バスで移動します。
三次は鵜飼が有名です。
街で見つけたマンホールも鵜飼の絵柄。

高速バスで1時間半、広島市街に戻ってきました。
バスセンターの近くでちょっと遊んで路面電車で広島駅へ。
電停に停まっていた電車をパチリ


記念に買ったポストカードも広島電鉄の電車柄&世界遺産のイラスト。

駆け足の日帰り旅行でしたが色々と楽しめました。
時間に追われて駅弁を買い損ねたことが心残りですが
美味しいパン屋さんを見つけたのでいいかな
でも、パンを買いに来るにはちょっと遠いですね、三次
おまけの写真はわが町のマンホール。可愛いでしょ

今回は中日に出かける予定だったのですが
天気予報&列車の運行情報とにらめっこの結果最終日になってしまいました。
今回も始発の新幹線でGO EAST

まずは恒例(笑)の朝ごはん。

広島で新幹線から芸備線に乗り換え。

芸備線は広島を出ると次第に山間の町を走ります。
長いトンネルを抜けて江の川沿いを走ります。
なんだかなじみのある美祢線に似ているかも。

広島を出てから2時間。
途中毛利元就の本拠地、安芸高田市を通って目的地の三次に着きました。
芸備線はここから中国山地の谷あいを通って終点「備中神代駅」まで走ります。
三次に来るのは3回目ですがJRできたのは初めて。
初三次駅です


はるばる三次までやってきたのは奥田元宋・小由女美術館で開催中の
「ハンス・フィッシャーの世界展」を見るためです。

館内に入ると「こねこのぴっち」が出迎えてくれました

会場には絵本の原画や版画などが展示されています。
特に絵本は物語のすべてが紹介されていて
「ブレーメンの音楽隊」や「長ぐつをはいたねこ」はもちろん
初めてのお話も楽しく読むことができました。

お土産にポストカードを1枚。
こねこのぴっちがアヒルになりたくてアヒルの行列についていく場面です。
このあと池の中でぴっちは大変な目にあってしまいます。

美術館は三次ワイナリーのすぐ目の前。
土・日・祝には三次駅から直通バスがあります。
が、1時間に1本の運行。
館外に出るとその1本が今まさに発車しようとしています。
大慌てで乗り込みましたが、久しぶりにめいっぱい走りました

駅の一つ手前で降りて、郵便局とパン屋さんに寄り道。
帰りは広島まで高速バスで移動します。
三次は鵜飼が有名です。
街で見つけたマンホールも鵜飼の絵柄。

高速バスで1時間半、広島市街に戻ってきました。
バスセンターの近くでちょっと遊んで路面電車で広島駅へ。
電停に停まっていた電車をパチリ



記念に買ったポストカードも広島電鉄の電車柄&世界遺産のイラスト。

駆け足の日帰り旅行でしたが色々と楽しめました。
時間に追われて駅弁を買い損ねたことが心残りですが
美味しいパン屋さんを見つけたのでいいかな

でも、パンを買いに来るにはちょっと遠いですね、三次

おまけの写真はわが町のマンホール。可愛いでしょ


雨ばっかりの3連休でしたね。
大きな被害も出ていて本当に心痛みます。
こちらもかなりの雨が降りました。
土曜日は義父のところへ行ったのですが着いた途端に土砂降り

雨を眺めるだけで帰ってきました。
ところが家に近づくにつれ小雨
の状態からまたまた大降り

バケツをひっくり返したような雨とはこのことかと思うくらいです。
さらに自宅目前の幹線道路はまるで池のよう
高くなった道路わきの土地から次々と水が流れ込んでいます。
前を行く車は、水陸両用車かと思うほど水をかきわけて走っています。
ニュースでしか見たことがないような光景に目を疑いました。
そこは周囲に比べ一段低い地点だったようですが
そこを抜けるまで心臓バクバク
家にたどり着いた時には思わず脱力してしまいました。
山口県もこのところ立て続けに大雨の被害が出ています。
早く梅雨が明けることを願ってやみません。
連休2日目は空模様を見ながら家で片づけものを。
色々と気が散ってあまりはかどりませんでしたが
3日目はちょっとお出かけ。
次回ご報告しますね。
さて今日からお仕事再開。
学生さんはもうすぐ夏休みだけど・・・
うらやましがらずに頑張ります
元気の素、チョコミント軍団パート2
食べ過ぎ
いえいえ、職場に差し入れです。
みんなで一緒に大きくなりましょうね

大きな被害も出ていて本当に心痛みます。
こちらもかなりの雨が降りました。
土曜日は義父のところへ行ったのですが着いた途端に土砂降り


雨を眺めるだけで帰ってきました。
ところが家に近づくにつれ小雨



バケツをひっくり返したような雨とはこのことかと思うくらいです。
さらに自宅目前の幹線道路はまるで池のよう

高くなった道路わきの土地から次々と水が流れ込んでいます。
前を行く車は、水陸両用車かと思うほど水をかきわけて走っています。
ニュースでしか見たことがないような光景に目を疑いました。
そこは周囲に比べ一段低い地点だったようですが
そこを抜けるまで心臓バクバク

家にたどり着いた時には思わず脱力してしまいました。
山口県もこのところ立て続けに大雨の被害が出ています。
早く梅雨が明けることを願ってやみません。
連休2日目は空模様を見ながら家で片づけものを。
色々と気が散ってあまりはかどりませんでしたが

3日目はちょっとお出かけ。
次回ご報告しますね。
さて今日からお仕事再開。
学生さんはもうすぐ夏休みだけど・・・
うらやましがらずに頑張ります

元気の素、チョコミント軍団パート2

食べ過ぎ

いえいえ、職場に差し入れです。
みんなで一緒に大きくなりましょうね


ここ数年、プランターでトマトやミニトマトを育てています。
野菜の苗ってピンキリでものすごく高級そうな苗もあるんですが
わが家はいつも特売品
今年も1本58円の苗を3本買ってきて植えました。
ミニトマト2本、桃太郎1本。
毎年残念な結果になるのですが、今年は順調に育っています。
このトマトたちの観察を毎日熱心に行っているのがあやめさん。
たまたま長女が散歩に連れ出すことがあった時
真っ先にプランターのところに引っ張って行かれて
「どう、こんなのあるのよ、しってる?」
と言われたとか
そうなんです。このトマトたちあやめさんのおやつ用なんです。
去年はたった一つ大きく育った桃太郎トマトをだれかに盗まれて
あやめさんはがっかりしていました。
たぶんカラスと思うんだけど・・・
どうも我々が疑われているような気がします
今年はすでに桃太郎2個、ミニトマト7個を完食
しっかり元を取りました
今年のミニトマトは実がデカイ

桃太郎も鈴なりです

まだまだ花が咲いているので期待が持てますね、あやめさん。

何かを真剣に見つめているあやめさん。

お母さんの手の中にミニトマトを見つけてこの笑顔です。
10歳なのに子犬みたい

野菜の苗ってピンキリでものすごく高級そうな苗もあるんですが
わが家はいつも特売品

今年も1本58円の苗を3本買ってきて植えました。
ミニトマト2本、桃太郎1本。
毎年残念な結果になるのですが、今年は順調に育っています。
このトマトたちの観察を毎日熱心に行っているのがあやめさん。
たまたま長女が散歩に連れ出すことがあった時
真っ先にプランターのところに引っ張って行かれて
「どう、こんなのあるのよ、しってる?」
と言われたとか

そうなんです。このトマトたちあやめさんのおやつ用なんです。
去年はたった一つ大きく育った桃太郎トマトをだれかに盗まれて
あやめさんはがっかりしていました。
たぶんカラスと思うんだけど・・・
どうも我々が疑われているような気がします

今年はすでに桃太郎2個、ミニトマト7個を完食

しっかり元を取りました

今年のミニトマトは実がデカイ


桃太郎も鈴なりです


まだまだ花が咲いているので期待が持てますね、あやめさん。

何かを真剣に見つめているあやめさん。

お母さんの手の中にミニトマトを見つけてこの笑顔です。
10歳なのに子犬みたい


周南の美術博物館の向かいには徳山動物園があります。
すごく近いし、行ってみようか、どうしようかと迷っていましたが
こんなものを頂いたのでルンルン気分で足を運びました

周南市徳山動物園は、旧徳山市の市制25周年記念として
昭和35年3月20日に開園したそうです。
動物園一帯は、旧徳山藩主毛利氏のお屋敷があった場所です。
すぐ隣には周南市文化会館や山口放送本社などがありました。
街の真ん中だよねえ~
ちゃんとした動物園に来たのは20年ぶりぐらいかも。
なんだかわくわくしてきました

シマウマ

プレーリードッグ

ミーアキャット

レッサーパンダ



徳山動物園のスター、マレーグマのツヨシ君。
奥さんはずっと寝ていましたが、さすがツヨシ君
ずっと動き回っていました。
でも、ちっとも困ってないらしく、あのポーズは見られませんでした

ホッキョクグマ



カバ

キリン

徳山動物園にはいまゾウさんがいません。
今年2月に30年飼育されていたマリがなくなったからです。



ライオン

トラ

普段よく見かけるキジもケージに入っているとまた雰囲気が違いますね。
よく見ると同じケージになぜかキジバトが


ペンギン

ほかにもたくさんの種類の動物がいました。
が、しかし、動物の写真は難しい。
何しろ動きますから。
ライオンとトラは撮りやすかったです
なんだかじっとしていましたからね(夜行性だもんね)
入場料は半額の200円也。
お得感いっぱいです

この日は午前中小雨で、午後から陽射しが強くなりました。
いい感じに疲れて帰りの新幹線へ。
おまけの写真は徳山駅の新幹線ホームで見つけた観光(?)ポスターです

すごく近いし、行ってみようか、どうしようかと迷っていましたが
こんなものを頂いたのでルンルン気分で足を運びました


周南市徳山動物園は、旧徳山市の市制25周年記念として
昭和35年3月20日に開園したそうです。
動物園一帯は、旧徳山藩主毛利氏のお屋敷があった場所です。
すぐ隣には周南市文化会館や山口放送本社などがありました。
街の真ん中だよねえ~

ちゃんとした動物園に来たのは20年ぶりぐらいかも。
なんだかわくわくしてきました


シマウマ

プレーリードッグ

ミーアキャット

レッサーパンダ



徳山動物園のスター、マレーグマのツヨシ君。
奥さんはずっと寝ていましたが、さすがツヨシ君
ずっと動き回っていました。
でも、ちっとも困ってないらしく、あのポーズは見られませんでした


ホッキョクグマ



カバ

キリン

徳山動物園にはいまゾウさんがいません。
今年2月に30年飼育されていたマリがなくなったからです。



ライオン

トラ

普段よく見かけるキジもケージに入っているとまた雰囲気が違いますね。
よく見ると同じケージになぜかキジバトが



ペンギン

ほかにもたくさんの種類の動物がいました。
が、しかし、動物の写真は難しい。
何しろ動きますから。
ライオンとトラは撮りやすかったです

なんだかじっとしていましたからね(夜行性だもんね)

入場料は半額の200円也。
お得感いっぱいです


この日は午前中小雨で、午後から陽射しが強くなりました。
いい感じに疲れて帰りの新幹線へ。
おまけの写真は徳山駅の新幹線ホームで見つけた観光(?)ポスターです


カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ