忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

2010年06月

紫陽花は見ごろでした♪

花菖蒲を観に行った日曜日、午前中は紫陽花を観賞しておりました。
下関園芸センターの紫陽花は今が盛りと咲き誇っていました。
残念ながら一つ一つの品種名がわかりませんが
名前がわからなくとも美しいです


時々思わぬ先客がいてびっくりします


花の蜜を集めている(?)ハナムグリ

あじさい2


なぜかカマキリの赤ちゃんに威嚇されました

あじさい


あじさい8


あじさい7


あじさい6


あじさい5


あじさい4


あじさい3


花菖蒲♪

日曜日、花菖蒲を観に行くことに。
先週が「菖蒲祭り」だったからまだまだ大丈夫と思っていたのですが・・・

ちょっと遅かったようでした、残念

ここは、東行庵、幕末の志士、高杉晋作の墓所です。

東行庵


東行庵2


東行庵3


東行庵4


東行庵5


東行庵6


来年はもう少し早く来ましょうね。


ちょっとブルーなあやめさん♪

うちの黒ラブ、あやめさん。
元気印を背負って生きてます


ayame



病院にいくのもほぼ年2回(狂犬病予防接種とワクチン接種、フィラリア検査)。
ちょっぴり皮膚が弱くて時々禿げますが、それ以外は問題なく過ごしてきました。
ところが、2ヶ月ほど前に、右目の上まぶたに小さなイボが出来ました。
それ自体は悪いものではなさそうですが、眼を刺激して目やにがひどくなっているので切除することに。

何もかもが初体験のあやめさん。
なんとなく雰囲気を察しているのか妙におとなしい。
切除を決めたとたんに目やにも引っ込めています

「かあさん、もう治ったよ
「あやちゃん、治ってないからね」
「・・・・」


ayame2


手術当日は朝から絶食・絶水。
食べることが大好きなあやさんには辛いよね。
悲しそうに鳴いていましたがいつの間にかおとしくなっちゃいました。

午前中に病院に連れて行って、お迎えは夜7時。
あやめのいない家は変な感じ。
亀のルネさんが「犬をどこに捨ててきた」と騒いでるし。

夜7時に迎えに行くと・・・
元気に飛び出してきました。
はいはい、早くおうちに帰ろうね。
でもね、ご飯は明日かららしいよ、あやちゃん
なにはともあれ、無事に終わってよかった、よかった


傷をさわらないようにカゴをかぶせられたあやさん。
なんかアンニュイ


「早くご飯が食べたいよ~」

ayame3

お腹いっぱい♪

無事にお参りを済ませたので、おみやげ物を求めつつ
桟橋に向かいます。

娘「揚げもみじが食べたい
母「うん、いいねえ。どこにあるの?」
娘「わかんない
母「わかんないって・・・」

なんで調べてこないのよ、と思いつつ歩いて一番最初のおみやげ物店によることに。雨をしのぎたい気持ちで飛び込みました。

ばら売り


なんかいろんなキャラクターが
ひととおり店内を見てまわり向かいの店を見てみると
おお、揚げもみじののぼりが立っている。
案外すんなり見つかりました。

これが「紅葉堂」の揚げもみじ。
もみじ饅頭に衣をつけて揚げています。
あん、クリーム、チーズの3種類。
このときは残念ながらチーズは売り切れ。
またの機会に
無料サービスのお茶がとっても美味しかったです。

揚げ紅葉


しばらく行くと紅葉堂の弐番屋が。
ここでもチーズは売り切れ。残念

揚げもみじ


さすが宮島。道案内も「杓文字」。

標識


杓文字の案内の通りに桟橋目指して歩いているとこんな看板発見。
何々、美味しそうじゃないの。
早速いただきます

看板


焼き立て2本おねがいします~


焼きたて


「ちょっと、あの人たち、ず~っと口を動かしてるわよ
「宮島に来たからって鹿の真似しなくていいのにね
「・・・別に反芻してるわけじゃないと思うけど

なんて言われてそうです

仲良く並んで


「紅葉饅頭くってるか~い、イェ~イ

d03cc176.JPG


いろんなものに見送られながら宮島口駅に戻ってきました。
およそ4時間の滞在でしたが、たのしかった~
絶対、もう一回来ます。
今度は青空の下がいいなあ。

宮島口駅


お土産

これで珍道中は終了。
帰りの新幹線はまさに非日常から日常へもどるトンネルのようです。
見慣れた景色が増えるにつれ現実世界に引き戻されるよう。

元気をいっぱいもらったから、お母さん今日もがんばります。

厳島神社に参拝しました♪

小雨の参道を進む人の波。
世界遺産厳島神社は目の前です。


狛犬さん「あ」

狛犬さん「あ」


狛犬さん「うん」

狛犬さん「ん」


母「うわぁ、ものすごい人やん。お参りするのやめようか」
娘「あんた、何しにここまで来たん
母「あなごめしを食べに
娘「・・・」

こんなやり取りをしながらお参りしてきました


拝観料


さあ、写真もいっぱい撮るぞ~。

ところが、回廊に足を踏み入れたところから大勢の人の波。
特に外国の方が多いことにまずびっくり。
拝殿では可愛い赤ちゃんのお宮参りが始まるところ。
さらに祓殿では結婚式を終えたらしい方々が記念撮影。
でも花嫁さんはいなかったなあ。お色直しだったのかしら。

雨の中いろいろ大変だぁ


東回廊から拝殿を望む。

東回廊


東回廊から平舞台を望む。

東回廊から平舞台を望む


潮の引き具合がわかるかなぁ。

潮の具合


雨の中の高舞台。


高舞台


こちらも雨のなかの能舞台。

能舞台


西回廊からの眺め。

西回廊

西回廊2

西回廊3

西回廊4


西回廊から反橋を望む。

反橋


五重塔。

五重塔


参道から反橋、西回廊を望む。

そり橋2


鹿「しっかりお参りしてきたかい」
母「はい、はい、しかと眼に焼き付けてきましたよ
鹿「それじゃあ、気をつけてお帰り」
母「うふふ、いまからおやつタイムですよ
鹿「・・・食べ過ぎに注意じゃ

お見送り


ちゃんと神様にもご挨拶したし、いざ、お土産街道へ

もう少しだけ続きます



雨の宮島に着いたぞ~の巻♪

前回の続きです

あなごめしで膨れたお腹を抱えて桟橋に行くと
今まさに出航の刻を迎えたフェリーが。
小雨はぱらついてきたけどなんだか順調にことが運んでいくので、多少の雨は気にならない、ほんとにお気楽母娘です


フェリーは友人お勧めのJR西日本フェリー。
こちらは厳島神社の大鳥居が船上から間近に見えるのがポイント
前回載せた写真がその時のものです。

そしていよいよ宮島に上陸。
気分はまさに観光客。
旅の恥をかき捨てないように気をつけなくちゃ


みせん丸


しかし雨にもかかわらず大勢の人が・・・
お天気だったらどれほど込み合うのかしら。

母「ええっと、お姉ちゃん、どっちに行ったらいいの
娘「覚えてないよ~

そうなんです。今回私たちガイドブックもなし時刻表もなし
なんの計画もなしに手ぶらでやってきたのです
とりあえず人の流れに沿って歩いていけば何とかなるでしょう。
あっちに大鳥居見えてるし。


「ようこそ宮島へ

早速、鹿さんがお出迎え。
なんだか奈良公園の鹿よりおとなしそうだなあ。

(注)ここからしばらく「鹿のアルバム」になります


鹿


まあ、最初の鹿には感動しました。
が、気がつけばそこかしこに鹿・鹿・鹿
もういいやと思った頃、口から何か生えてる鹿さん発見。

母「ちょっとあなた、そりゃ何ですかいねぇ?」

鹿2


鹿「ああ、これはねぇ、あらよっと」


鹿3



鹿さんたら、藤棚からのびた藤の若い蔓を食べようとたちあがっています。
なんともユーモラスな光景。
よく見ると藤の蔓のあちこちに引きちぎられたような痕がありました。
宮島では「鹿せんべい」などは売っておらず、鹿たちは自力で食料を確保するのだそう。
だから観光客めがけて突進したり紙袋に顔を突っ込んだりしないのかなあ。
ちなみは母(私のことです)は、奈良の鹿に紙袋の中のお菓子を取られた経験あり


鹿4


鹿5


そのうち2足歩行をするんじゃないかと期待しながら
鹿をしばらく眺めていましたが、そうもしていられないので
歩を進めることに。
ここら辺は、おみやげ物店やお食事処が立ち並ぶ一角。
いろいろと心惹かれるものがたくさんでウキウキ

やっぱり杓子と紅葉饅頭はスーパースターだよ、などと思っていたら
お食事処の前に、大きな鹿の置物が。
よくできてるよねえ・・・んん


鹿7


ああっ、こっち向いたあぁ


鹿8


鹿「私に何か御用なの?」
母「い、いえ、特に用はないですけど・・・」

鹿さん、あなごめし食べたかったの


ああ、驚いた。
やっと前方に石造りの鳥居がみえてきました。
この奥に厳島神社のお社があるんですね。
先をいそぎましょう。
雨もすこし強くなってきました

鹿さんに夢中になりすぎました、反省


石の鳥居


といってるそばから、またまた遭遇。
ああ、もう「すみませ~ん、記念写真おねがいしま~す。」
といってるようにしか見えないよ~

鹿9


厳島神社の写真はさらに次回に持ち越しです

以上「鹿のアルバム」の時間でした


ちょっと遅い誕生日プレゼント♪ らしい・・・

昨日は生憎の曇り空
そんなはっきりしない天候をおしきってプチ旅行をしてきました。
久々の新幹線
うれしいなあ

しかも、いつものように GO WESTじゃない

今回の旅は安芸の宮島をめざします

・・・まあ、宮島というか
名物「あなごめし」を食べに行こうツアーなんですが

家族の中でただ一人宮島に行ったことのない私を子供たちが誘い出してくれました。遅ればせながらの誕生日プレゼントらしいです。
ただしプレゼントされたのは「行くぞ」という気持ちと「あなごめし」だけ。
交通費その他諸々は自己負担・・・
でもなかなか上がらない腰を上げてもらって感謝感謝。

一人旅はつまらないので長女が同行。
母娘での珍道中となりました。
楽しい1日をありがとう



新幹線だ、新幹線だ
広島目指して GO
すでにこの時点でハイテンションな私・・・


新幹線



無事宮島口に到着。
並ぶのを覚悟できたお店も、生憎の雨空と開店早々だったせいかすんなり入れました。
まずは腹ごしらえ

うえの


あなごめし


いやあ、美味しかったです。
なんか、もう旅の目的を果たした感あり
つぎはいよいよ宮島へ。
フェリー


フェリーから見える大鳥居。

大鳥居


大鳥居2


宮島でのあれこれはまたの機会に。
鹿と遭遇しましたよ~

撮ってみました♪

新しいデジカメ(愛称すみれ)で撮ってみました。
すみれはマクロに強いらしいので
とにかく小さな花を見つけてはパシャパシャ

う~ん、なかなかいい感じなんだけど、もっと頑張れるかな。
練習あるのみ


コメツブツメクサ  マメ科

コメツブツメクサ


オオバコ  オオバコ科

オオバコ


キクムグラ  アカネ科

キクムグラ


久々の編み物♪

新しいデジカメを買うと決めた時に、すぐに向かったのが手芸店。
カメラのボディが淡いすみれ色なので、すみれ色のストラップを作ろうと思い立ったから

レース糸はすぐに手に入れたんですが、ストラップの・・・
名前がよくわからないけど、アジャスターみたいな部品。
普通のストラップ金具もすみれ色っぽいのはないし。

結局100円ショップをはしごしてこんなものをゲット

あにまるストラップ


子供用のストラップかなぁ。
それをばらしてこうなりました


ネックストラップ


2点吊りのネックストラップ
最終的には1点吊り(?)になったんですが

カメラケースとハンドストラップも出来ました。


ストラップ


カメラケースは安全のために2重構造。
てざわりふわふわです

内側はこんな感じ。
編みながら形を考えていったので、なんかいびつですが、結果オーライ。


裏側


2玉のレース糸を使い切りました。
満足満足。


使い切った

いただきました♪


先日長女と久々の外食を楽しみました。
うちご飯が大好きな長女を誘い出すのはちょっと手を焼きます

今回はわりとすんなり同意を得ました。
そのメニューは、なんと「ラーメン」

最近近くに出来たラーメン屋さんに行ってみました。

九州ラーメンということで、こってり味かなとおもっていましたが、結構あっさりとしたスープでした。

美味しかったのでまた行こうね、お姉ちゃん

それはそれとして・・・
実は熊本ラーメン大好き母さんは、熊本ラーメンのお店が近くに出来ないかと秘かに願っているのです


ラーメン







月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ