忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

ハロー、キティちゃん♪

やっと開いた桜の花。
ピンクでかわいいですね。
こっちもピンクでかわいいですよ

日曜日のお出かけの時、それは突然目の前にやってきました
ピンクの新幹線だあ
博多ー新大阪間を運行中の「ハローキティ新幹線」です。

キティ新幹線2019-1


中もキティちゃんがいっぱい

キティ新幹線2019-2


キティ新幹線2019-3


キティ新幹線2019-4


1号車はHELLO!PULAZA
今回は乗り換えのため乗車時間が短く、いってみることができなくて残念。
しかもピンクの新幹線が来るとは思ってなかったし・・・
次はちゃんと計画を立てて楽しまなくては

キティ新幹線2019-4-5







咲いた、咲いた♪

咲きましたよ
今年も忘れずに花開きました。
いや~、待ち遠しかったです

開花宣言は前日に出たみたいですが、身近な桜は昨日やっと開花しました
毎年のことなのにこんなにわくわくさせて・・・
日本一のアイドルですね

つぼみもたくさんついて、今日出かけるのが楽しみです。

さくら2019-2



こちらは一足先に咲いていた桜。
なんていう品種かわかりませんがもうほぼ満開です。

桜2019-1



桜2019-2


球春到来♪

甲子園の選抜が開幕しました。
久しぶりにリアルタイムで開会式のテレビ中継を見ていました。
今年の入場行進局は「世界に一つだけの花」と「どんな時も」の2曲をアレンジしたもの。
いろいろあったけど「世界に一つだけの花」はやっぱり平成を代表する曲ですよね。

やっと春本番です

福岡と広島で桜の開花宣言があったのに山口はまだです
今日あたりひらくかなあ
早くこんな景色が見たいです。

去年の桜です

桜2018



筥崎宮♪

2018年6月、福岡市東区の筥崎宮を参拝しました。
筥崎宮は筥崎八幡宮とも呼ばれ、大分の宇佐神宮、京都の岩清水八幡宮とならぶ日本三大八幡宮の一つだそうです。

博多湾から続く長い参道の奥に本殿が鎮座しています。
こちらは国指定重要文化財の一の鳥居。
慶長14年、藩主黒田長政の建立。
独特のかたちは「筥崎鳥居」と呼ばれているそうです。

鳥居の奥に見えるのがこちらも国指定重要文化財の楼門です。
文禄3年、筑前領主小早川隆景の建立。
「敵国降伏」の扁額が奉納されています。

筥崎宮2018-1


楼門の上に飛行機が・・・
福岡は空港が近いので飛行機がしょっちゅう見えます。
正直かなりにぎやかです

筥崎宮2018-2


筥崎宮は開運勝利の神様として知られています。
だからこんな絵馬も
アビスパ福岡ですね

筥崎宮2018-4


もちろんこちらも
福岡ソフトバンクホークス

筥崎宮2018-3


筥崎宮は年間通してお花も楽しめます。
ちょうどあじさい祭りが開催されていました。

筥崎宮2018-5


たくさんのアジサイに癒されました。

筥崎宮2018-6


筥崎宮2018-7










工場見学♪

2018年ネタがもう少し続きます。しかもまだ3月分。
平成のうちに何とかなるかしら・・・

2012年から倉敷市で毎年開催されるmt FACTORY TOUR。
初回に当選して以来はずれっぱなし(参加は抽選で決まるんです)
今回6年ぶりに当選しました
計算あってるかな

バスも10周年バージョンにラッピングされています。

工場見学2018-1


工場について、mtの方から説明を聞きながらマステの製造過程を見せていただきます。
その後は自由行動。
早速おなじみのラッピング・カーにご対面。
お久しぶりですね。

工場見学2018-2


工場見学2018-3


資料館にはこれまで発売されたマステがすべて展示されています。
10年分は見ごたえがありますよ。

工場見学2018-4


イベントごとに販売される限定テープはもちろんですが
通常の製品もいつの間にかモデルチェンジしていたり廃番になっていたりするので見たことのないものもいっぱいなんです。
隅から隅まで見て行って、持ってるテープがあると記念撮影
みたいなことをやってると時間がいくらあっても足りません

工場見学2018-5


会場の一角にマステで描かれたステンドグラス風の壁がありました。

工場見学2018-6


工場見学2018-7


工場見学2018-8


お買い物もいっぱいして満足したので工場を後に倉敷の街を散策します。
お天気も良くて街歩きには最高のお日和でした。

工場見学2018-9


まだまだ見たいところがあったけど時間いっぱい。
後ろ髪をひかれながら帰途につきます

そして5月、リベンジです
3月に周り切れなかった倉敷を再び訪れました。
もうもみじに実が生っていますね。

倉敷2018-1


この日のメインイベントは倉敷駅近くの商業施設にあるmtのお店です。

倉敷2018-2


限定テープや500円ガチャが楽しめます。
朝早くて誰もいなかったので貼り放題も心置きなく楽しんできました。

倉敷2018-3


それにしてもさすが「晴れの国 岡山」
いつ行ってもいいお天気です

ちょうど、この時期は「おかやまハレいろキャンペーン」開催中でした。
お土産のお菓子の包装もキャンペーン限定テープ柄になっていました

そして、この柄で岡山城の天守閣外壁がラッピングされていたそうです。
無理してでも見に行けばよかった

工場見学2018-10



















思えば遠くにきたもんだ♪

昨年はマスキングテープのmtができて10周年という年でした。
mt誕生10周年記念イベントというのが全国4か所で開催されるというニュースを見てびっくり。
東京・大阪・名古屋と並んで北九州市門司区の文字が・・・
しかもしょっぱな、皮切り。
会場も門司駅のすぐ裏、これはいかねばならぬ

やってきました「門司赤煉瓦プレイス 赤煉瓦交流館 赤煉瓦ホール」
この長い名前の建物はもともとビール工場の一部でした。
工場が移転した後、イベントスペースとして整備されいくつかの施設となっています。

mt10周年北九州2018-3


mt10年の歩みを振り返るイベントです。

mt10周年北九州2018-1


会場はこんな感じ。
このホールは元は倉庫棟だったそうです。

mt10周年北九州2018-4


mt10周年北九州2018-5


北九州会場のポスター。
限定テープには「競輪」「関門たこ」「凧」などがデザインされています。

mt10周年北九州2018-2


えっ、そんなに遠くじゃなくないと思った方、正解です

実は、第2弾のイベントにも行ったんですよ

それがこちら。

名古屋2018-1


会場は「名古屋デザインホール」
はるばる来たぜ、名古屋
ロフトもでかい
寄ってみたかったけど、時間がないのでまた今度ね。

名古屋2018-4


名古屋2018-2


名古屋2018-3


名古屋会場の限定テープは「味噌樽」「小豆」などがありました。
10th_nagoya_visual詳細画像

会場でマステの量り売りやつかみ取りや貼り放題を楽しんだ後は待望のおひるごはんへ。

名古屋2018-5


目指すは「矢場とん 本店」
博多の駅ビルにもあるらしいんだけど、ここはやっぱり本店を目指しましょう

名古屋2018-6


しばらく並んで待ちましたが、こちらが名古屋の味噌カツ。
とっても、とっても美味しかったです

名古屋2018-7


あっという間の名古屋の一日。
まさか名古屋に来るとは想像もしていなかった
名古屋駅から会場の栄に向かう途中でベイスターズのユニフォームを着た男の子たちを見ました。
ナゴヤドームで試合があったみたい。
そういえば新幹線が広島に近づいたとき、マツダスタジアムが揺れていました。
広島が大勝していたみたいで、スタジアムも笑いが止まらなかったんでしょうか

新幹線の中で「天むす」と「エビカツサンド」と名古屋コーチンのプリンをいただきました。
天むすおいしかったなあ。
名古屋に行くことはないと勝手に思っていましたが、ぜひもう一度行ってみたくなりました。
かわいい子ではなくても、旅はするものですね。

名古屋2018-8

















久しぶりのいい天気♪

このところぐずついた天気が続いていましたが、昨日は久しぶりに朝からお日様が顔を出しました
陽気に誘われてちょっとドライブ

お決まりの海沿いの道をお出かけしてきました。
晴れていたので海もきれい。
やっぱり晴れるとうれしい

しばらく走ると「川棚温泉」につきます。
今日のお目当ては、こちらのホテルのショップにありますよ。

下関といえば、ふく刺しと瓦そば
かわいいストラップやキーホルダーになりました。

下関ストラップ2019


お目当てをゲットして外に出ると・・・
豊浦町のマンホールがありました。
コスモスのデザインですね。
旧豊浦町は下関市と合併したので、もうこのデザインは使われないのかな。

豊浦町マンホール2019


まだまだ時間がありそうなので、角島まで足を延ばすことにしました。
さすがにこの陽気に誘われてたくさんの人が訪れていました。
今回は角島の入り口にある展望台へ初めて行ってみました。
行ってみてびっくり
ここって、橋の開通より前に立ってる石碑があるんだ

角島若布の碑2019


碑には奈良の平城京で見つかった木簡に、この地から若布が運ばれていたことが書かれていた云々と記されています。
なんかすごいですね。

ここから見た角島大橋です

角島大橋2019






デンマーク・デザイン展♪

昨年3月(ちょうど1年前)山口県立美術館で開催された「デンマーク・デザイン展」。
デンマークの家具と聞くだけでワクワクします。

デンマーク展2018-1


サブタイトルに見える「ヒュゲ」という言葉。
最近よく耳にします。
なかなか日本語に翻訳しにくいらしいのですが
「幸せを感じる心地よい時間やもの」という意味とのこと。

様々な展示品が並ぶ中、こちらの椅子は写真撮影OK
そればかりか実際に座ることもできるんです
もちろん私も座ってみました(壊れなくて一安心

デンマーク展2018-2


こちらも座ることができました。
静に体をゆだねることができてずっと座っていられる感じ。
まさに「ヒュゲのかたち」でしょうか。
まあ、順番待ちの方が並んでいて早々に立ち上がったんですけど

デンマーク展2018-3


家具や食器などの展示品を堪能した後のお楽しみは、展示にちなんだカフェメニュー
今回はデニッシュ5種盛りとスープのセットでした。

デンマーク展2018-4


お腹がいっぱいになったので、いったんカフェコーナーを離れてミュージアムショップを物色。
かわいいものばかり並んでいるので目の毒です。
悩みに悩んで図録のみ購入。

再びカフェでティータイム
こちらはデンマークの家庭で食べられるお菓子の盛り合わせ。
どれもおいしかったですが、名前は忘れちゃった

デンマーク展2018-5


山口県立美術館では3月20日から、開館40周年記念「扇の国 日本」展が始まります。
華やかな「扇」の世界、ぜひ見に行きたいです。




ようこそ下関へ♪

下関と聞いて思い浮かべるものは何ですか。
河豚?それとも・・・
今はたぶん「角島大橋」もその中に入ってるかもしれませんね。

その角島大橋の近くに昨年小さなジェラート屋さんができました。

角島ジェラート ポポロ

宮城県松島から移転してこられました。
きっかけはあの震災です。
移転の経緯はHPに店長さんが詳しく語っておられます。
縁あって山口に来られたこと、ご苦労もたくさんあると思いますが
美味しいジェラートをいただける幸せをかみしめています。

ポポロ2019-1


かわいいお店です。
いつ行ってもお客さんがいっぱいです。


この日はミルクジェラートと松島カボチャジェラートをいただきました。
美味

ポポロ2019-2






道の駅 潮騒市場防府♪

2018年は県内の道の駅をいろいろ回ってきました
山口県には24の道の駅があります。
それぞれ特徴があって楽しいですよ

道の駅 潮騒市場防府は防府市の漁港のそばにあります。
本当に潮騒が聞こえてくる距離です。
防府の市街地からも近く道もきれいでした。
つまり、永遠の運転初心者の私でも行くことができるということです

道の駅防府2018


駐車場も広々としていました。

道の駅防府2018-4


これは何かのパワースポットでしょうか。

道の駅防府2018-2


穏やかな海辺の風景。
この日はあいにくの曇り空でしたが、せっかくなのでちょっと明るくしてみました。
(写真は平気でうそをつきます

道の駅防府2018-1


ちなみに元の写真はこちら。

道の駅防府2018-5


道の駅は1階にお魚屋さんが並んで、新鮮なお魚やお惣菜が売られています。
見ているだけでお腹がすいてきますよ。
2階には展望デッキとレストランがあります。

さんざん迷って選んだのは1階で売っていた海鮮丼。
展望デッキでいただきました。
新鮮な海鮮が7種類入って500円也。
満足満足

道の駅防府2018-3


道の駅にはそれぞれのスタンプがあります。
おいしいものを見つけるのはもちろんですが、スタンプを集めるのも楽しみの一つです。
潮騒市場防府のスタンプは元気に跳ねる鯛ですよ。

潮騒市場防府


前回の長門峡のスタンプはもみじでした。

長門峡










月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ