佐賀から普通列車に乗って武雄温泉駅に向かいました。
11月の半ばでしたが暖かいというよりは
ちょっと暑いくらいいいお天気でした。
武雄温泉に着いたらまずはこちらを。
有名な楼門です。
東京駅を設計した辰野金吾の設計です。
十二支のお話で一時話題になりましたね。

こちらは武雄郵便局。

郵便局前のポストにも楼門があります。

ここから徒歩10分~15分のところに武雄市図書館があります。
こども図書館と歴史資料館が併設されています。
館内にスターバックスと蔦屋書店があります。
開館当初いろんな意味で話題になりました。
こども図書館前の広場でmtイベントが開かれました。
この度は今年の大雨被害に対する復興支援イベントです。

こども図書館のロッカールーム。
キーホルダーが可愛いですね。

2階の九州パンケーキのお店でおやつタイム


この時、町にはクリスマスツリーが飾られていて
クリスマスのオブジェもいっぱい見ました

まだまだ先の話と思っていましたが、もう目の前ですね。

令和最初の年末、充実した毎日を送りたいです。
11月の半ばでしたが暖かいというよりは
ちょっと暑いくらいいいお天気でした。
武雄温泉に着いたらまずはこちらを。
有名な楼門です。
東京駅を設計した辰野金吾の設計です。
十二支のお話で一時話題になりましたね。

こちらは武雄郵便局。

郵便局前のポストにも楼門があります。

ここから徒歩10分~15分のところに武雄市図書館があります。
こども図書館と歴史資料館が併設されています。
館内にスターバックスと蔦屋書店があります。
開館当初いろんな意味で話題になりました。
こども図書館前の広場でmtイベントが開かれました。
この度は今年の大雨被害に対する復興支援イベントです。

こども図書館のロッカールーム。
キーホルダーが可愛いですね。

2階の九州パンケーキのお店でおやつタイム



この時、町にはクリスマスツリーが飾られていて
クリスマスのオブジェもいっぱい見ました


まだまだ先の話と思っていましたが、もう目の前ですね。

令和最初の年末、充実した毎日を送りたいです。