忍冬の道草日記

長い人生、落ち込むこともあるけれど、 ドンドン歩いていきましょう。 道草を楽しみながら。

武雄温泉♪

佐賀から普通列車に乗って武雄温泉駅に向かいました。
11月の半ばでしたが暖かいというよりは
ちょっと暑いくらいいいお天気でした。

武雄温泉に着いたらまずはこちらを。
有名な楼門です。

東京駅を設計した辰野金吾の設計です。
十二支のお話で一時話題になりましたね。

武雄


こちらは武雄郵便局。

武雄2


郵便局前のポストにも楼門があります。

武雄3


ここから徒歩10分~15分のところに武雄市図書館があります。

こども図書館と歴史資料館が併設されています。
館内にスターバックスと蔦屋書店があります。
開館当初いろんな意味で話題になりました。


こども図書館前の広場でmtイベントが開かれました。
この度は今年の大雨被害に対する復興支援イベントです。

武雄7


こども図書館のロッカールーム。
キーホルダーが可愛いですね。

武雄6


2階の九州パンケーキのお店でおやつタイム

武雄4



武雄5


この時、町にはクリスマスツリーが飾られていて
クリスマスのオブジェもいっぱい見ました
まだまだ先の話と思っていましたが、もう目の前ですね。

武雄8


令和最初の年末、充実した毎日を送りたいです。
















西へ♪

今回はJR九州の特急「かもめ」に乗って西へ向かいます。

佐賀2019



佐賀2019-2


博多から先へ行くのは久しぶりです。
ついたのは、S A G A 佐賀~

佐賀2019-3


久しぶりの佐賀駅はとてもきれいになっていました。
郵便局を2局まわって(もう完全に定番コースですね)佐嘉神社へ向かいます。

佐嘉神社の境内近く暖かそうな湯気が立ち上るお店が。

佐賀2019-4


「鶴の堂本舗」さん。
行列のできるお饅頭屋さんです。

佐賀2019-5


いろんなお饅頭が並んでいますね。
こちらはお持ち帰り用。

佐賀2019-6


店頭で蒸しあがった「肉まんじゅう」を購入。
近くの公園のベンチでアツアツをいただきました。
美味~

佐賀2019-7


こちらは「佐賀バルーンミュージアム」の建物です。

佐賀2019-8


エントランスに大きなバルーンが

佐賀2019-10


ちょっと時間が無くなって館内を見ることはできませんでしたが
ミュージアムショップでいろいろお買い物を楽しみました。

佐賀2019-11


アーケードにもバルーンを模した装飾が
可愛いですね。

佐賀2019-12


お昼ご飯は佐賀のご当地メニュー「シシリアンライス」をいただきました。

佐賀2019-13


ご飯の上に甘辛い味付けのポークとお野菜がのっていて
マヨネーズソースもかかっています。
これも美味~

佐賀2019-14


マンホールも忘れずにパチリ
ムツゴロウさんですね。

佐賀2019-15


次はもう少し西を目指します













夕刊に♪

ニュースもネットで見られるこの時代ですが。
やっぱりじっくり新聞を読みたいと思うこともあります。
最近は悲しいニュースや憤りを感じるニュースが多いけれど・・・

夕刊の1面には時々心が躍る記事が掲載されます。
季節の話題であったり、素敵な風景だったり

昨日の毎日新聞西部本社版の夕刊1面の記事はこちら

夕刊


福岡市内で作詞講座(第1期)を開いていたという記事
「当たり前の言葉に感動が詰まっている」だそうです。
財津さん元気でよかった

終点間近♪

今年もいろんなところに出かけました。
「片道4時間が日帰りのボーダーライン」というのがマイルール(笑)
今年一番の遠出(距離として)はこちら。

時は2019年10月25日。
ラグビー一色のこちらは新横浜駅。
東海道新幹線の終点はもう目の前ですね

もちろん片道4時間なので日帰りです
ちなみに昨年の松江の旅は片道5時間超えなので1泊となりました
もちろん理由はそれだけではなかったのですが(笑)
隣県の松江のほうが所要時間では横浜より遠距離という不思議


yokohama5



下関を出るときから雨降りで
楽しみにしていた富士山も見ることができませんでした。

そんなわけで、ワクワクしながら降り立った横浜も雨
それも強風を伴ってまるで台風並み

折りたたみ傘は役にたたずすぐにあきらめました
その結果桜木町のコンビニで風に強いというビニール傘を購入。
これが横浜最初のショッピングとなりました。
はじめての横浜なのに先が思いやられます。

ランドマークタワーに向かってみたけど、土砂降りです。
せめて写真は撮りたいなあ。
連絡通路の屋根からぎりっぎりのところで頑張ってみました

晴れてたらきれいなんだろうなあ

yokohama


晴れてたらきっときれいだろうなあ

yokohama2


晴れてたらきっと・・・

yokohama3


桜木町の駅前に大きな大きなラグビー選手が
ONE TEAM盛り上がりましたねえ。

yokohama4


といっても、もちろんラグビー観戦に来たわけではありません。
目指すは例のイベントです

yokohama6


この会場のテーマパターンは大理石。
壁も床も車も大理石柄のシートで飾られています。

yokohama7


いつも通りにお買い物をして
ガチャもしてスタンプラリーのスタンプももらって
外に出ると雨は少しおさまっていました。

そうそう、マンホールの写真も忘れずに

yokohama8


なんかレトロなバスがやってきました。
慌ててカメラを向けたけど、後ろ姿しか撮れなかった
観光スポット周遊バス「あかいくつ」というらしいです

yokohama9


この後郵便局を3局回って風景印をいただきました。
郵便局・マステ・マンホールが旅の定番になりつつあるなあ。

桜木町の地下鉄駅の通路で発見したのは「コカ・コーラステーション」
自販機の飲み物をゆっくり飲めるスペースなんですね。
いや~都会はすごいぞ

この写真の右端のところ、何か気になりませんか。
ちょっと近づいてみましょう。

yokohama11


おお、デザインボトルの横浜ヴァージョン
まさかの自販機で買えちゃいました
キヨスクで探す手間が省けました。
結構探すの苦労するんですよね。

そうだ、これも旅の定番です。
結構集まってますよ(笑)

yokohama10


駆け足の横浜、赤レンガ倉庫も中華街も行けなかったけど・・・
コンビニのお兄さんが優しかったり
郵便局の方とお話ししたり
交通系ICカードを初体験したり
珍道中ながら私なりに満喫しました。
晴れてたら赤レンガ倉庫は行けたかもと思うと残念ですが
もう一度来る口実になるかも

お土産は崎陽軒のシウマイ弁当と炒飯弁当。
大変おいしゅうございました

関門キャンドルナイト♪

11月16日、17日の両日「関門キャンドルナイト」が開催されました。
関門海峡を挟んだ門司港と下関唐戸地区の各所がキャンドルで彩られました。
私もちょっとだけ出かけてきました。

唐戸バス停近くの歩道橋からの眺め。
レトロな建物は「旧秋田商会ビル」と「下関南部町郵便局」です。
期間限定でライトアップされています。

キャンドルナイト8


旧秋田商会ビル
和洋折衷の建物で屋上庭園もあります。

キャンドルナイト10


下関南部町郵便局
下関市登録有形文化財で現役の郵便局です。

キャンドルナイト9


時間がないので「やまぎん史料館」のキャンドルを目指します。

キャンドルナイト


この建物は山口銀行旧本店(山口県指定有形文化財)で、現在は史料館となっています。

キャンドルナイト2


駐車場にキャンドルが並べられています。
キャンドルの炎が風に揺らめいてきれいでした。

キャンドルナイト3


キャンドルナイト4


近くには水族館もあります。
いまはイルミネーションがたくさん施されています。

キャンドルナイト6


こちらは遊園地「はい!からっと横丁」の観覧車。
まだ行ったことがないのですが
この観覧車から眺める関門海峡の景色はきれいでしょうね。

キャンドルナイト7


帰り道にみた秋田商会の窓。
昼間とはまた違った表情がいいですね。

キャンドルナイト5


今回の「関門キャンドルナイト」たくさんの施設で同時に開催されていました。
どの会場も素敵だったみたいです。
次回はぜ~んぶ回ってみたいです









広島散策の続き♪

電車に乗って広島の中心街に戻ってきました。
あんなに満腹だったのにちょっと小腹がすいてきた、不思議ですねえ


デニッシュで有名なアンデルセンです。

アンデルセン


テーマはデンマーク。
店名はもちろんあの童話作家から。
コペンハーゲンにもお店があるそうです。

アンデルセン2


2階のカフェでお茶を楽しんだ後、お土産にデニッシュを買って帰りました。

アンデルセン3


そうそう、広島のそごうのポケモンセンターにも行きました。
子供たちに交じって店内を見て回っていましたが違和感満々
まあ、中には大きなお友達も何人かいたので気にせずショッピング
JAF特典のシールもしっかりいただきました

ピカチュウが乗ってるのは真っ赤なギャラドス。

ポケモンセンター2


さすが広島。
コイキングがカープとコラボしています。
楽しくて仕方ありませんね

ポケモンセンター


この後何十年ぶりかで原爆ドームへ行きました。
外国の方もたくさん来ていました。
いろいろと複雑な思いが胸をよぎります。
世界の平穏を願うばかりです。

今回も駆け足の日帰り旅行。
いろいろ楽しみましたが、最後のお楽しみは家で頂くお土産のお菓子です


新幹線で買ったキティちゃんのどら焼き。
リンゴが入ってます

おまけ


こちらも新幹線で買った月卵ストロベリー。
月卵は山口県柳井市の銘菓「月でひろった卵」の略。
キティ新幹線バージョンです。

おまけ2


月卵の特別バージョンをもうひとつ。
広島駅で見つけたカープ坊やとのコラボレーション

おまけ3


おまけ4


パッケージの背番号は柳井871です

おまけ5





広島散策♪

久しぶりの広島です
旅の定番「郵便局巡り」を済ませて(笑)
銀山町のお好み焼きの名店「八昌」に向かいました。
開店20分前で既に行列ができていましたが運よく第一陣に参戦できました


お好み焼き



お好み焼き2



焼きあがるまで約20分。ワクワクしながら待ちます

お好み焼き3



おすすめの「そば肉玉」です。
ものすごいボリュームでしたが、頑張って完食しました。
美味しかった~

お好み焼き4


お腹もいっぱいになったところで今回の目的地宇品に向かいます。

宇品の「FLEX GALLERY」

フレックスギャラリー


ここで開催されていたmtイベントです。

広島flex



フレックスギャラリー3


窓から港が見えます。

フレックスギャラリー2


会場は海をイメージした装飾です。

フレックスギャラリー4


フレックスギャラリー5


会場を出て電停に向かっていると可愛いものが近づいてきました。
カープ電車

カープ電車


カープ電車には間に合いませんでしたが、再び電車で紙屋町方面に向かいます。
続きはまた次回に。






新下関駅♪

最寄りの新幹線の駅は新下関駅です。
新幹線が来る前は「長門一宮」駅でした。
その名の通り近くには国宝の本殿を持つ「長門国一宮住吉神社」があります。

新下関となってから周辺は開発が進みすっかり様変わりしました。

今回もこの駅から小さな旅に出かけます

改札口近くの掲示板。
普段は列車の運行情報などが掲示されていますが
この日はこんなメッセージがありました

新下関


10月5日は「時刻表記念日」だそうです。
最近はスマホで済ませるので分厚い時刻表を見ることも少なくなりましたね。
ちょっと前まで時刻表はベストセラーだったはず。
今でも時刻表ファンの方は多いのでしょうか。

新下関2


改札を済ませるとたくさんの「ふく」が迎えてくれます。

待合室の前には赤間神宮の水天門の垂れ幕(?)が
赤間神宮は壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祀る神社です。

新下関3


ホームに上がって今日の新幹線を待ちますよ。
ホームに立って下り方向を見ると新関門トンネルの出入り口(笑)が見えますよ。
山陽新幹線はトンネルが多いですが、新下関ー小倉間はほとんどがトンネルです

トンネルを抜けて新幹線がやってきました。
ピンクが可愛い「ハローキティ新幹線」です


キティ新幹線9


前回は時間がなくて行けなかった1号車のハロープラザにまっしぐら


キティ新幹線


中は可愛いがいっぱいです

キティ新幹線2


カフェスペースもあります

キティ新幹線4


お土産コーナーもキティちゃんがいっぱい。

キティ新幹線5


ガチャもあります。

キティ新幹線6


キティちゃんが沿線の名産品を持っています。
山口は「河豚」ですね。

キティ新幹線3


キティ新幹線8


キティ新幹線7


キティちゃんに見送られてついたのは広島です。
広島のあれこれはまた次回に。














旅する蝶♪

実家の勝手口に近い狭い花壇に数年前義姉がフジバカマを挿し木していました。
毎年少しづつ成長して花を咲かせるようになりました。

もしかしたらあの旅する蝶「アサギマダラ」が来るかもね。
と二人で笑いながら話していました。

あれから何回秋を迎えたか忘れましたが・・・
今年はこんな風景がみられました

アサギマダラ3


どこからやってきたのでしょう。
たった1頭で我が家のフジバカマに来てくれました。
2000㎞の距離を移動するというこの蝶、ここからどこまで飛んで行くのでしょうね。
どうか無事に目的地に行けますように。


アサギマダラ2



アサギマダラ


それにしてもなんで蝶は1頭、2頭って数えるのでしょう。
高校時代、生物部の友人に教わったけど、理由までは聞かなかったなあ。
なんか急にあの部室を思い出しました

もう一度来れるなんて♪

先日日帰り旅行をしてきました
駅前の風景がなんか都会ですね。
名古屋駅前です。
昨年の初名古屋に続き名古屋再訪です

名古屋2019


今回は名古屋駅から地下鉄とリニモを乗り継いでこちらにやってきました。
長久手市の「愛・地球博記念公園」

名古屋2019-2


リニモの駅から「モリコロパーク」に直結です。

名古屋2019-3


こちらでマスキングテープのmtさんのイベント開催中
今回は2年に1回開かれる「mt博」です。
名古屋2019-4


こちらが会場入り口。丘の上になんかドームが見えますね。

名古屋2019-5


中に入ると・・・
これは広い
ここはモリコロパーク内の「地球市民交流センター」。

いつものラッピングカーたちも並んでお出迎え
今回のテーマパターンの丸・三角・四角のインスタレーションも。

名古屋2019-6


さっき見たドーム、天窓だったみたい
光が降り注いできれいです

今回は10種類の限定柄が販売されます。

名古屋2019-8


名古屋2019-10


会場の各ブースのかたち、これ天窓のドームを模しているみたいですね。

名古屋2019-9


ワークショップで団扇の台紙が配られていましたのでマステをぺたぺた。

名古屋2019-11


岡山から出張販売のコーヒー屋さん。

名古屋2019-12


名古屋2019-12-1


100円ガチャや500円のつかみ取りも楽しんで、そろそろ時間が無くなってきました。

名古屋2019-13


帰りの楽しみはmtラッピングのリニモ。30分に1便来るのを待ちます。
リニモのレールを撮っていたら眼下にコメダ珈琲が

名古屋2019-14


2便見送って無事に(?)乗れました

名古屋2019-15


名古屋2019-16


相変わらずの強行スケジュールですが楽しかったなあ。

消火栓の蓋のデザインがしゃちほこでした。
火事の時には水を吹き出すという想像上の生き物シャチ。
火除けのお守りがデザインされるなんて素敵ですね。

名古屋2019-17


コカ・コーラの地域限定ボトルのデザインも金の鯱です。

名古屋2019-19


旅のしめは帰りの新幹線で食べる「地雷也の天むす」

名古屋2019-18


今回もひつまぶしときしめんには行きつきませんでした。
果たして3度目の来訪はかなうのでしょうか
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ